page contents

着物好きが育てたら、着物好きな娘になったので…

今度は着物好きの息子を育てようと企んでいます。娘に着物を着せたくて、独学で和裁を始めました。子どもの浴衣や着物のことや、着物でのお出かけなどについて書いていこうかなと思います。和裁についてはまったくの独学なので、おかしなところもあると思います。参考にされる場合はご承知くださいませ。

【和裁】切りじつけには、握り鋏がおすすめ。

f:id:tsupiccoro:20181130144445j:plain

 

もくじ

 

切りじつけ

和裁では、印付けに「へら」を使うのが普通ですが、へらでは印がつきにくい、または見えにくいような生地の場合、「切りじつけ」という方法を使います。

 

何だか難しそう…と敬遠していたのですが、やってみたら、意外と簡単で、しかもちょっと楽しい(←??)。

 

☟切りじつけに挑戦しました!

tsupiccoro.hatenablog.com

 

そして、この「切りじつけ」で一番のポイントととなるのが…

 

糸切りばさみの切れ味 (V)o¥o(V)

 

とのこと(←和裁の師匠のうけうり)。

 

実践してみたら納得の、本当に切れ味次第で、楽しくなってしまったほどです。

 


スポンサードリンク
 

 

 

糸切り鋏の種類

①握り鋏(長刃)

特長:切れ味が良く、刃が長いので、短い部分の布を切るのにも使える。

 

②握り鋏(短刃)👈切りじつけにはこれ!

 

特長:刃が短く、力が加わりやすいため、切れ味が一番良い。

 

③手芸ばさみ

特長:おしゃれなものが多い!持ちやすくて、細かい作業に向いている。

 

「切りじつけ」用におすすめなのは

おすすめなのは、②の握り鋏(短刃)です!

 

私が以前から使用していたのは、③の手芸ばさみでした。持ちやすいし、使い勝手が良いのですが、切りじつけには使いにくかった…。

 

②の短刃タイプの握り鋏を使ってみたら、布と布の間の糸を切るときにスパスパ切れて、切りじつけが楽しくなってしまいました~。

 

使っていくうちに、切れ味が落ちてきたら、刃を研いだりする必要があるかもしれません。

 

そこで、普通に糸を切る時は、以前から愛用の(実は姉のを奪い取った)手芸ばさみを使用して、新しく購入した切れ味抜群の握り鋏は「切りじつけ」専用にしました!

 

おしまい☆彡

 

お正月の着物。松竹梅コーディネートを楽しむ。

f:id:tsupiccoro:20181206105535j:plain

 

 

お正月にはやっぱり、晴れやかな気分の着物を着たくなりますね!

 

着物で、初詣に新年会にお出かけするなら、おめでたい柄代表の『松竹梅』もようはいかがでしょうか。

 

竹縞もようの着物

着物ひとときさんの竹文様正絹綸子小紋

 

お正月には、これくらい明るい色の着物も良いのではないでしょうか!

縞もようなので、すっきりしていて上品に着こなせそうです。

 

着物しゃなりすとさんの「そしてゆめ」竹もよう小紋

 

こちらはポリエステルの洗える着物です。

色違いで黒系、紺系もありますが、少し明るい印象の生成りも素敵です。

 

☟八掛も柄入りでかわいい!

 

お茶道具・着物のネットショップ圭さんの「竹縞に羽根つき・こけし・折鶴・番傘もよう」小紋

 

お正月にぴったりなかわいい小物が並んでいて、縞模様だけどちょっと大人カワイイ感じがいいです。

渋めの紫色地で、帯も合わせやすそうです。

 


スポンサードリンク
 

 

 

梅模様の帯

きもの館創美苑さんの梅丸もよう名古屋帯

 

切り絵風の枝梅もようのほっこり感が素敵。

地色はやさしいイエロー系でどんな着物にも合いそうです。

 

京wakkaの京袋帯『おみくじ梅』

 京wakkaの「お正月シリーズ」から。カラフルで元気が出そうなモダン帯です。京袋帯なので、名古屋帯と同じ感覚で着用できます。

 

きもの館創美苑さんの紋意匠松竹梅もよう名古屋帯

 

控えめな飛び柄の松竹梅模様が奥ゆかしい感じでいいですね!

紋意匠なので高級感もあってお正月にぴったりです。

 

松竹梅もようの小物たち

京都きもの京小町さんの刺繍半衿

 

凧や羽子板など見ているだけで楽しくなるようなかわいい刺繍です。

 

こだわりきもの専門店Kissteさんの松葉青海波もよう刺繍半衿

 

こっそり松もようを楽しんでみるのもいいかも。

生成り地の半衿は真っ白よりもお顔うつりが良いです。

 

こまものや七緒さんの「九九」銀細工帯留め<憩>

チェックする ⇒ こまものや七緒『銀細工帯留め』<憩い>竹に小雀の帯留め

 

f:id:tsupiccoro:20181206203606j:plain

銀細工帯留め『九九』は 、スタイリストの秋月洋子さんと銀細工作家の山口緩奈さんのコラボブランドだそうです。

 

こまものや七緒さんでの取り扱いのほか、以下の公式サイトがあります。

ほかにも季節感のある素敵な帯留めがたくさん。要チェックです!

 

☟公式サイトはこちら。

銀細工帯留め「九九」

 

いかがでしたか~?

お正月は着物でお出かけする機会も多いですね!今から楽しみです♪

  

お正月の着物なら干支のモチーフはいかが。2019年は亥(いのしし)か~。

f:id:tsupiccoro:20181205142102j:plain


もくじ

 

干支のモチーフは、単独だとなかなか難しいです。

『うさぎ』とか『ひつじ』なら可愛いけれど、他のはどれもちょっと…。

 

そこで、干支のモチーフなら、十二支全部入りで図案化されているものがおすすめです。なにしろ、毎年、お正月に着用できます。

 

ということで、十二支モチーフの着物や帯などを探してみました~。

 

十二支モチーフの着物

IDNさんの十二支刺繍一つ紋訪問着

 

紋入りなので着用シーンは限られますが、刺繍の動物たちがちょっとユーモラスでかわいいです。

 

バイセルオンラインさんの縞に干支模様小紋

 

 墨色地に縞もようが粋ですね! 

骨董市に着て行ったり、観劇などにも良さそうです♪

 

十二支モチーフの帯

Kimono-Shinei2号店さんの干支模様綴れ名古屋帯

 

綴れの帯は締めやすくておすすめです。

デフォルメされた干支模様がかわいらしいです!

 

京都きもの市場さんの正絹西陣袋帯 

 

 干支のおもちゃ模様がかわいい!

松竹梅も散りばめられていて、お正月向きですね。

 

ワカモノキモノさんの『いのしかちょう』名古屋帯 

 

こんな遊びゴコロのある柄を使えるのは、コットンならでは! 同じ柄で半幅帯や角帯もお仕立て可能だそうです。

 

ワカモノキモノさんは、男子着物にも力を入れているようです。お決まりの献上柄ばかりではつまらん!という着物男子必見です。

 

干支モチーフの小物たち

ひめ吉さんの雪輪に亥刺繍半衿 

 

おめめパッチリないのししさんがかわいいです。

大き目な柄ですが優しい色合いなので、使いやすそうです。

 

京都きもの日和さんの立涌に干支刺繍半衿

 

こちらはポリエステルです。

衿元が華やかになってお正月の晴れ着に合いそうです。

 

ラ・シャレット・ルティンさんのイノシシ帯留

 

素材はピューター合金だそうです。

ほっこり感が素敵な帯留めです。シンプルなきれい色の帯に合わせてみたい。

 

そしてやっぱり、帯留めならハンドメイドサイトをチェックです!

今回はminneから。

 

こしらえ屋さんの陶土帯留/ブローチ

minne.com

ゆるかわな表情がたまりません。年明けのバタバタが終わった頃、ほっとするような普段着物に合わせたい感じです。

 

 

いかがでしたか~?

 

あっという間に今年も終わってしまいそう。

 

ちょっとずつ新年を迎える準備を始めなければ!

竺仙さんの年賀状がおすすめ 着物柄のオリジナルデザインが渋くてかわいい

 

このブログの過去記事で何度もご紹介している老舗呉服屋の竺仙(ちくせん)さん。

 

小紋なども扱っているのですが、竺仙さんといえば、やっぱり浴衣のイメージ。

 

浴衣の季節が終わって、しばらく見ていなかったのですが、竺仙さんの公式サイトを久しぶりに覗いてみたら、『竺仙年賀状』なるものを発見!

 

今年初登場のこの『竺仙年賀状』には、すべて竺仙さんの意匠が使用されているのだそうです。

 

net-nengajo.jp

 

ちゃんと写真入りと写真なしが選べるようになっています。

 

写真なしもシンプルで素敵 (´ー`)

 

☟金魚柄はちょっと夏っぽいけど。でも悪くない。

f:id:tsupiccoro:20181204200723j:plain

 

すべてのデザインに竺仙さんのロゴ入りというのも嬉しいです。着物好きなら「おっ。竺仙だ!」となりますね。

 

これはいいかも~ (*´▽`*)

 

年賀状印刷は面倒くさくて、いつも年末ぎりぎりになってしまうのですが、これなら選ぶのが楽しくて、ちょっとやる気になりそうです♪

 

今回は、竺仙年賀状にしようと思います!

 

 

こどものウール着物を手作り 脇縫い代の始末

 

初回投稿日:2018年12月4日

最終更新日:2020年11月20日

 

f:id:tsupiccoro:20201120093520j:plain

 

こんにちは! 子供の浴衣や着物をせっせと手作りしているtsupiccoroです。

 

冬の子供着物におすすめのウール着物を手作りしてみませんか?

 

浴衣の縫い方とほとんど同じですが、ちょっと違うところも。手作りのポイントについて解説しました。

 

 


ウール着物は浴衣よりも【高級仕立て】


 

浴衣とウール着物の仕立て方の違いについては、以下の記事で詳しく解説しています。

 

tsupiccoro.hatenablog.com

 

以下のような理由から、浴衣とウールで少しだけ縫い方がかわります。

 

・生地の性質が違うこと(ウール地は厚くてハリがある)

・ウールは紬着物の代用品なので、浴衣よりも【高級仕立て】

 

 


脇縫い代の処理方法


 


スポンサードリンク
 

 

 

浴衣の場合、脇縫い代はごく簡単に【耳ぐけ】にします。

 

これに対して、ウール着物は(正絹のひとえ着物と同じように)、折ってくけます(三つ折りぐけ)。

 

※浴衣でも、高級な生地の場合は、同じように【高級仕立て】にします。

 

脇縫い代の縫い方

 

(1) 裾~身八つ口の縫い代に0.2cmのきせをかけて(アイロン)、前見頃側に折る。

 

※身八つ口で【きせ】が消えるようにします。

 

(2) 耳を内側に隠すように、前身頃の縫い代を二つに折る(アイロン)

 

(3) 後身頃の縫い代に0.1cmの【きせ】をかけて後身頃側に折り、耳を内側に隠すように二つに折る(アイロン)

 

※後身頃の縫い代を開くときも、身八つ口で【きせ】が消えるように注意します。

 

(4) 身八つ口より上の袖付け縫い代を折る(アイロン)

 

※耳がつれやすいので、アイロンでのばしながら折ってください。

 

(5) 裾上2cmの位置に切り込みを入れ、そこから上をくけていく。

 

※裾をくける時の「厚み」を減らすため、裾の脇縫い代はくけずにそのままにしておきます。

 

脇縫い代処理の方向:

左脇:前身頃の縫い代 ⇒ 袖つけ縫い代 ⇒ 後身頃の縫い代

右脇:後身頃の縫い代 ⇒ 袖つけ縫い代 ⇒ 前身頃の縫い代

 

前身頃側と後身頃側に、それぞれ折ってくけた状態になりました!

 

f:id:tsupiccoro:20181203234644j:plain

 

【きせ】についての補足

 

和裁では、表側から縫い目が見えないように、【きせ】をかけて、縫い目をかくします。

 

【きせ】について、詳しくは、こちらの記事をご参照ください。

tsupiccoro.hatenablog.com

 

縫っている間に【きせ】が開かないように、しっかりアイロンをかけてから、縫い代をくけていきましょう!

 

☟表側からみたところ

f:id:tsupiccoro:20181203235240j:plain

 

身八つ口のところで【きせ】がなくなるようにして、後で【かんぬき止め】をします。

 

☟身八つ口(裏から見たところ)

f:id:tsupiccoro:20181203235533j:plain

 

☟身八つ口(表から見たところ)

f:id:tsupiccoro:20181203235614j:plain

 

いかがでしたか?

 

ウール生地は弾力があって、折るのがちょっと大変です。

 

耳ぐけのほうが簡単ですが、折りぐけにしたほうが見た目もよく、子供が着てもほつれにくいかと思います。