page contents

着物好きが育てたら、着物好きな娘になったので…

今度は着物好きの息子を育てようと企んでいます。娘に着物を着せたくて、独学で和裁を始めました。子どもの浴衣や着物のことや、着物でのお出かけなどについて書いていこうかなと思います。和裁についてはまったくの独学なので、おかしなところもあると思います。参考にされる場合はご承知くださいませ。

和裁 - 和裁あれこれ

【和裁道具】革の指ぬきを作ってみた!指にフィットして運針も上達しそう♪

指ぬきを作る 最近、毎日縫い物をしています。 手縫いなので、指ぬきが欠かせません。 和裁を始めた頃は、この「指ぬき」が苦手で、指ぬきをしないからちゃんと運針ができないという状態でした。 「もっとしっかり和裁を勉強しよう!」 そう決心して、指ぬき…

【和裁通信教育】清水とき現代きもの講座・初めての課題提出!

和裁の通信教育『清水とき 現代きもの講座・和裁コース』を受講しています。 和裁コースはテキスト全6巻で、それぞれに提出課題があります。 詳細については、過去記事ご参照ください。 tsupiccoro.hatenablog.com 諸事情によりなかなか進捗しませんが、やっ…

【和裁】八掛の裁ち方(ぼかし八掛の例)

シルクウール着物に八掛をつけて 8歳になる娘のために、シルクウール地の胴抜き着物を作り始めました。 tsupiccoro.hatenablog.com 裾回しに使用するのは、黄緑色の【ぼかし八掛】です。和裁練習用にいくつかストックしてあった八掛地の反物から、娘自身が選…

【和裁通信教育】清水とき・現代きもの講座を1年延長しました。

清水とき・現代きもの講座(和裁通信教育)を受講しています。1年間のコースで学習する内容は、全6巻(基礎篇/じゅばん・子ども篇/羽織・帯篇/長着篇/ミシン仕立てのきもの・コート篇/防寒コート・寝具・礼服篇)です。

清水とき・きものアカデミアの通信教育『現代きもの講座・和裁コース』に入学しちゃいました!

これまで、ほぼ独学で和裁を勉強してきました。 娘が産まれたのをきっかけに、軽い気持ちで娘の小さな一つ身浴衣を縫ったのが最初です。 すっかり和裁の魅力に憑りつかれ、娘ももうすぐ7歳です。 もう少しきちんと和裁を勉強したいな~と、近所の和裁教室に…

2月8日は針供養の日

2月8日(または12月8日)は針供養の日です。 ☟過去記事でもご紹介した『行事かるた』の「ぬ」の札では、着物を着た猫さんが針供養をしています。 tsupiccoro.hatenablog.com スポンサードリンク // もともとは「事始めの日」(2月8日)と「事納めの日」(12…

【和裁用語】「糸こき」がかなり重要らしい。

今年も今日で終わりですね。今年最後の投稿はもう少し後にとっておいて、ちょっと和裁用語の記事です。 今回は、「糸こき」について。 和裁のテキストにも必ず出てくる「糸こき」はとても重要です。 手早く縫うために、何針かまとめて「ぐし縫い」すると、糸…

【和裁】切りじつけには、握り鋏がおすすめ。

もくじ 切りじつけ 糸切り鋏の種類 「切りじつけ」用におすすめなのは 切りじつけ 和裁では、印付けに「へら」を使うのが普通ですが、へらでは印がつきにくい、または見えにくいような生地の場合、「切りじつけ」という方法を使います。 何だか難しそう…と敬…

【和裁用語】きせをかける

もくじ 「きせ」をかける 縫い代を倒す方向 和裁には独特な縫い方などがあって、初めて聞く人にとっては、どういう意味???という言葉も多いと思います。 このブログの浴衣の作り方の過去記事でも、あまり詳しく説明せずに、当たり前のように和裁用語を使…

針に糸を通しやすくするコツ 何で気付かなかったんだろう

今年の夏から和裁教室に通い始めたのですが、秋は何かと忙しい上に、家族が順番に風邪をひいたりして、しばらく行くことができませんでした。 お教室では、ちくちくと自分用の浴衣を縫っていますが、完成までにはもう少しかかりそうです。 まあ、浴衣はどん…

半衿の付け方をちょっと変えてみる。「しろも」を使おう。

半衿を縫い付けるとき、これまで普通に木綿の手縫い糸を使っていました。 ふと思い立って、和裁の教科書で半衿の付け方を見てみたら、「しろも」を使うと、付け替えが楽とありました。 ☟和裁の教科書(こちらはかなり本格的な内容です) 図説きものの仕立方 …

ウール着物を解いてみたら 切りじつけ

そろそろ娘ちゃんの着物も冬支度をと、私のウール着物を四つ身に仕立て直し始めました。 tsupiccoro.hatenablog.com といっても、まだ着物をほどき終わったところです。 現在、他にもちくちくと縫っているものがあり、ウール着物は特に急ぎでもないので合間…

基本の縫い方おさらい① 運針(苦手意識の原因と対策)

もくじ 運針の苦手意識克服チャレンジ! テキストや動画などでお勉強 運針がうまくいかない原因と対策 ①針の長さが合っていない ②指ぬきがうまく使えていない ③親指がうまく使えていない ④左手で押さえる場所が良くない 運針の苦手意識克服チャレンジ! これ…

世田谷ボロ市で見つけた「おちょこの針山」

骨董市はアンティーク着物もあったりして、色々と面白いのでたまに出かけます。何年か前のお正月に、世田谷ボロ市に初めて出かけました。 www.tripadvisor.jp 毎年12月15日、16日と1月15日、16日に、年をまたいで開かれます。東急世田谷線という可愛らしい電…

ベビー用の被布を作る(番外編) アンティーク着物を解いてみたら

もくじ アンティーク着物を解いてみたら! 記事『ベビー用の被布を作る』へのリンク 記事『被布コートを作る』へのリンク アンティーク着物を解いてみたら! 今回はアンティークの紬着物から作るので、着物を解くところから始めました。状態の良い裏地なら、…

生紬のひとえ着物 アンティークの着物を修復!

こちらの風呂敷包み(座布団ではございません)。 大好きな荒磯(ありそ)模様ですが、中に入っているのは、 じゃん! なんと生紬のひとえ訪問着です。 「なまつむぎ」と読みます。一見すると麻のようにも見えますが、絹の紬です。 絹糸はセリシンというニカ…

『糸はじき』 糸をからまりにくくするためのひと手間

着物を縫っていると、背縫いや脇縫い、衽付け、衿つけなど、結構長い距離を一本の糸で直線縫いします。 この時、途中で糸がからまって玉結びになったりすることがよくあります。 イライラ"(-""-)" これは、糸に糸巻きカードの幅で折り目がついてしまっている…

こどもの着物を作る アンティークの反物で四つ身の秋浴衣

昨夜、夜更かししてむすめちゃんの半幅帯を仕上げました。 今朝起きだしたむすめちゃんにさっそく着せ付けてみましたよ~。 が! 予想通り、蛍光気味なピンク色のリップル浴衣には合いません。 帯の仕上がりとしてはまあまあだし、姫もお気に召したご様子で…

【和裁道具】『みすや忠兵衛』の裁縫箱を愛用しています。

京都『みすや忠兵衛』さんのお裁縫箱を愛用しています。 意外とこのページをご覧になる方が多いようなので、嬉し恥ずかし、蓋を開けて中身を大公開しちゃいます~。 もくじ 見た目ははんなりだけど、超頑丈! 「みすや針」のみすや忠兵衛さん 箱が好きな方(…

和裁道具 ~くけ台付きお針箱見つけた!~

もくじ くけ棒付きお針箱に感動! 『株式会社マルダイ』さん 『家具おもしろ工房』さん おまけ ~我が家のお針箱さん~ スポンサードリンク // くけ棒付きお針箱に感動! 裁縫道具のうち、和裁にしか使わない「くけ台」は、くけ縫いをするときに使います。 …