page contents

着物好きが育てたら、着物好きな娘になったので…

今度は着物好きの息子を育てようと企んでいます。娘に着物を着せたくて、独学で和裁を始めました。子どもの浴衣や着物のことや、着物でのお出かけなどについて書いていこうかなと思います。和裁についてはまったくの独学なので、おかしなところもあると思います。参考にされる場合はご承知くださいませ。

ベビー用の被布を作る Day2:身頃を縫う

 

被布づくり2日目は身頃を縫っていきます。

 

もくじ

 

f:id:tsupiccoro:20180901224734j:plain

 

後身頃の裾を縫う

通常、身頃内側の裾には表地の引き返し(折り返し)があり、裏地はその上にだけにつきます。

今回はキルティング裏地を使用しており、通常の引き返し方だと、裾に中綿が無いスカスカ状態になってしまいますので、ちょっと違う縫い方にしてみました。

単純ですが、キルティング裏地を表地でくるむように縫います。裾縫いの縫い目は内側に隠れるようになっており、表側からは見えません。

f:id:tsupiccoro:20180830164123j:plain

 

(1) 印付け

表地:

キルティングの厚みを考慮して、表地の縫い代1cm(裏地の縫い代は1.5cmなので0.5cmのゆるみがある)の印をつける。

引き返し4.5cmの印をつける。

 

裏地:

キルティングで印がつけにくいので、縫い代1.5cmの印を目安程度につけるか、印なしで目分量で縫ってもよい。

 

(2) 裾縫い

表地と裏地を中表に合わせて、裾を印通りに縫う

※表地は裏地よりも0.5cm内側にひかえるようになっています。

※裾縫いは引き返しの内側になるので、表側からは見えません♪

 

(3) 引き返し部分をくける

印通りに裾から4.5cmのところで、表地を折って裏地にくけつける。

 

f:id:tsupiccoro:20180830164149j:plain

 

f:id:tsupiccoro:20180830201940j:plain

後身頃の裾が縫えました!

 

 


スポンサードリンク
 

 

 

前身頃の裾を縫う

前身頃の裾は「前下がり」になっていて、脇側よりもたて衿側が1.5cm長くなっています。このため、裾が斜めになるので、内側に三角に折りたたんでくけます。

 

(1) 印付け

表地に前下がりの三角と、縫い代の印をつける。

※下図では、わかりやすいように、三角の斜め線を赤、中央の線を青にしました。

 

(2) 裾縫い

表地を前下がり三角の中央(青)で中表に折り、次に出来上がりの裾線(赤)を折る。

f:id:tsupiccoro:20180830164314j:plain

 

裏地を表地の三角部に挟み込み、表地の三角の中央部分を裏地に縫い付ける

※表地の外側まで縫わないように気を付けてください。

f:id:tsupiccoro:20180830181917j:plain

 

(3) 裾をくける

引き返し側の斜め線を折り、裾線にくけつける。

※この時、0.1~0.2cm内側にひかえるように少しだけずらしてくけます。

 

(4) 引き返し部分をくける

脇側の引き返しが4.5cmになるように、表地の縫い代を折って裏地にくけつける。

※最初につけた印とずれてもよいので、きちんと4.5cmになるように折ります。

⇒ここで寸法が狂うと、後でマチを付けたときに引き返しの幅が揃わなくなります!

※たて衿側は脇側よりも引き返しが1.5cm長くなります。

 

f:id:tsupiccoro:20180830182326j:plain

 

f:id:tsupiccoro:20180830202109j:plain

前身頃の裾が縫えました!

反対側も同様に縫います。

 

次回は「まち」を縫っていきます。

 

 

記事『ベビー用の被布を作る』へのリンク

プロローグ編:

ベビー用の被布を作る アンティーク着物のリメイク

ベビー用の被布を作る(番外編) アンティーク着物を解いてみたら

ベビー用の被布を作る 進捗報告

ベビー用の被布を作る 祝!完成 (*´▽`*)

ベビー用の被布を作る 着せてみた♪

 

6日間完成シリーズ:

ベビー用の被布を作る Day1 (訂正あり) 各部名称、寸法、生地選び、裁断

ベビー用の被布を作る Day2 身頃を縫う👈いまここ

ベビー用の被布を作る Day3 まちを縫う

ベビー用の被布を作る Day4 たて衿を縫う

ベビー用の被布を作る Day5 小衿を縫う

ベビー用の被布を作る Day6 肩揚げ、スナップつけ、背守り(最終日)