page contents

着物好きが育てたら、着物好きな娘になったので…

今度は着物好きの息子を育てようと企んでいます。娘に着物を着せたくて、独学で和裁を始めました。子どもの浴衣や着物のことや、着物でのお出かけなどについて書いていこうかなと思います。和裁についてはまったくの独学なので、おかしなところもあると思います。参考にされる場合はご承知くださいませ。

赤ちゃん浴衣(一つ身)を作る Day9

 

9日目のメニューです。

 

f:id:tsupiccoro:20180629131218j:plain

 

脇と衽の縫い代を切り取る

Day7とDay8で脇と衽の縫い代は、裾上2cmからくけてありました。

 ⇒赤ちゃん浴衣を作る Day7

 ⇒赤ちゃん浴衣を作る Day8

これは、裾を折ってくける前に、縫い代を切り取って厚みを減らすためです。

縫い代を写真のように、切り取ってしまいましょう~。

※なお、衽の縫い代については、耳じゃない方の縫い代は、既に半分切り取ってから折りぐけにしましたので、ここでは切り取り不要です!

 

f:id:tsupiccoro:20180529002149j:plain

 

裾を三つ折りにする(両端は額縁に折る)

それでは、裾を三つ折りにしていきます。

両端の折り方(額縁に折る)から見ていきましょう。まず図1の赤線の位置で三角に折り、さらに裾ぐけのライン(青線)に折り上げます。写真のように、きちんと角が揃って額縁折りになるようにして、待ち針でとめます。

f:id:tsupiccoro:20180529004439j:plain

図1.額縁の折り方


f:id:tsupiccoro:20180529004638j:plain

続いて、順に衽縫い代⇒脇縫い代⇒脇縫い代⇒衽縫い代⇒反対側の端(額縁折り)まで三つ折りにして、要所を待ち針でとめておきます。

※衽縫い代と脇縫い代を折り上げるときには、きせが開かないように注意します。

 


スポンサードリンク
 

 

 

裾をくける

(1) 額縁に折った角の内側に、玉結びした糸を通した針を入れる。(図2参照)

(2) 図の赤い印のところですくい止めをする。

(3) 再び糸を布裏にくぐらせて、図の①から出す。

(4) 褄下のくけ山を小さくすくうように(②⇒③)縫う。

(5) ④の位置から裾くけ代の裏側に糸を通すように縫い、⑤から糸を出す。

f:id:tsupiccoro:20180529012956j:plain

図2.額縁の縫い方


(6) 裾をくけていく

(7) 脇縫い代、衽縫い代をくけるときは、図3のように「きせ山」をすくって×印になるように糸をかけて縫う。(きせ山が開かないようにするため)

f:id:tsupiccoro:20180529013044j:plain

図3.きせ山の縫い方


(8) 反対側の端(額縁)は、(2)と同じ要領で、すくい止めをする。

 

裾がくけ終わりました~。

次回から衿を縫っていきます。衿は難所なので、Day10~Day12までかけてゆっくり見ていきたいと思います。

 

 

記事『赤ちゃん浴衣を作る』へのリンク

赤ちゃん浴衣を作る Day 1 材料と道具の調達

赤ちゃん浴衣を作る Day2 生地の下準備と裁断

赤ちゃん浴衣を作る Day3 胸ひもを縫う

赤ちゃん浴衣を作る Day4 丸み型を作る、袖の印付け、袖を縫う

赤ちゃん浴衣を作る Day5 衽の印付け、褄下をくける

赤ちゃん浴衣を作る Day6 身頃の印付け、脇縫い、かくしじつけ

赤ちゃん浴衣を作る Day7 脇縫い代の始末、身八つ口のかんぬきどめ

赤ちゃん浴衣を作る Day8 前身頃の印付け、衽付け

赤ちゃん浴衣を作る Day9 裾をくける 

赤ちゃん浴衣を作る Day10   衿をつける

赤ちゃん浴衣を作る Day11 衿芯をつける・洗濯止め

赤ちゃん浴衣を作る Day12 衿先止め・衿をくける

赤ちゃん浴衣を作る Day13 袖をつける・縫い代をくける

赤ちゃん浴衣を作る Day14   腰揚げ・肩揚げ・(共衿つけ)

赤ちゃん浴衣を作る Day15(最終日) 胸ひもをつける・紐飾り・背守り