page contents

着物好きが育てたら、着物好きな娘になったので…

今度は着物好きの息子を育てようと企んでいます。娘に着物を着せたくて、独学で和裁を始めました。子どもの浴衣や着物のことや、着物でのお出かけなどについて書いていこうかなと思います。和裁についてはまったくの独学なので、おかしなところもあると思います。参考にされる場合はご承知くださいませ。

こどもの無双袖半襦袢を作る Day3:脇縫い・裾縫い

 

Day2の投稿から間があいてしまいましたが、こどもの半襦袢づくり3日目です。

 

今回は、身頃を縫っていきます。綿ネル生地なので、簡単にミシンで縫ってしまいたいと思います!

 

もくじ

 

生地端の処理

 

裁ち目になっている生地端を処理します。我が家にはロックミシンはないので、ジグザグミシンです。

 

綿ネル生地は適度な厚みがあるので、ジグザグミシンはそれほど難しくありません。

 

下図のように、裾と脇を処理します(生地の耳のところはそのままで大丈夫です)。

f:id:tsupiccoro:20190106010527j:plain

 

前身頃を半分に切ったところは衿の中に隠れますので、ジグザグミシンは不要です。

 

脇縫い

 

身八つ口止まりと馬乗りの間で、後身頃と前身頃を中表に合わせて縫います(脇縫い)。縫い代は1.0~1.2cmぐらいが良いと思います。

 

f:id:tsupiccoro:20190106011301j:plain

 

脇縫い代の始末

通常は耳ぐけにする部分ですが、簡単にミシンで押さえ縫いにします。

 

f:id:tsupiccoro:20190106011558j:plain

 

上の図の赤線が脇縫いですが、特にきせをかけたりはせずに、縫い目を割って縫い代を内側に倒します。

 

身八つ口、袖付け、肩、馬乗りも同じ幅で縫い代を倒して、ぐるりとミシンがけします。

 


スポンサードリンク
 

 

 

裾縫い

裾縫いは、通常は三つ折りぐけですが、ここも簡単に脇縫い代と同様にミシンがけします。

f:id:tsupiccoro:20190106012239j:plain

 

馬乗りと身頃裾が重なる角は、そのまま折ってしっかり返し縫いします。

f:id:tsupiccoro:20190106012302j:plain

 

☟表側からミシンの縫い目が見えます。

f:id:tsupiccoro:20190106011942j:plain

 

浴衣や着物だと、こんな縫い目が見えたら「いかにもミシン縫い」でちょっと嫌 (>_<) なので、あくまでも手縫いにこだわるのですが、襦袢なら見えないからまあいいや~ (´▽`*) ということで。

 

基本的には手縫いが好きですが、ミシンはやっぱり楽ですね~♪ 

 

見えないところはミシンを積極的に活用したいところです!

 

それでは本日はここまで。次回は衿をつけます。

 

記事『こどもの半襦袢を作る』へのリンク

 

プロローグ:

子供用のうそつき襦袢を作ることにした! 綿ネル生地であったか。

こどもの半襦袢が完成しました!

子どもだって半衿でおしゃれを楽しむ。

 

6日完成シリーズ:

こどもの無双袖半襦袢を作る Day1  半襦袢の寸法・材料

こどもの無双袖半襦袢を作る Day2  生地を裁断する

こどもの無双袖半襦袢を作る Day3  身頃を縫う👈いまここ

こどもの無双袖半襦袢を作る Day4  衿を縫う

こどもの無双袖半襦袢を作る Day5  無双袖を縫う

こどもの無双袖半襦袢を作る Day6  袖付け・肩揚げ(最終日)