page contents

着物好きが育てたら、着物好きな娘になったので…

今度は着物好きの息子を育てようと企んでいます。娘に着物を着せたくて、独学で和裁を始めました。子どもの浴衣や着物のことや、着物でのお出かけなどについて書いていこうかなと思います。和裁についてはまったくの独学なので、おかしなところもあると思います。参考にされる場合はご承知くださいませ。

こどもの無双袖半襦袢を作る Day4:衿を縫う

 

もくじ

 

4日目は衿を縫っていきます。

 

半襦袢の衿は、大人用の場合は「バチ衿」といって、衿幅が衿先に向かって少し広くなるようにしますが、今回は子ども用なので「棒衿」(=衿幅が一定)にしました。

 

棒衿の縫い方は、浴衣とほとんど同じですが、半襦袢の場合は衿丈が短いので浴衣よりも簡単です。浴衣のように共衿をかける必要もありません。

 

衿の印付け

(1) 半分に折って、背中心の位置に印をつける。

(2) 衿付け縫い代1cmに折りすじをつける(アイロン)。

f:id:tsupiccoro:20190110002551j:plain

 

後身頃の印付け

背中心から衿肩あきにかけて、下図のように青線のように印をつける(縫い代1cm)。

f:id:tsupiccoro:20190110002739j:plain

 

衿肩あきから裾にかけては、特に印付けは不要です。胸元が自然なカーブになるように身頃に衿を置いて、待ち針でとめて縫っていきます。

f:id:tsupiccoro:20190110005741j:plain

 


スポンサードリンク
 

 

 

衿つけ

(1) 身頃と衿を中表に重ね、縫い代1cmの折りすじの位置で待ち針を打つ。

※衿肩あき付近のカーブでは衿側を少しゆるめにする。

 

(2) 右の身頃の裾 ⇒ 背中心 ⇒ 左の身頃 の方向に衿付けを縫う。

※衿先は2cmぐらい半返し縫い

※衿肩あき付近はできる限り細かい針目で縫う

f:id:tsupiccoro:20190110005724j:plain

 

衿にきせをかける

衿側に0.2cmのきせをかけてアイロンをかける。

f:id:tsupiccoro:20190110003606j:plain

 

衿芯をつける・洗濯止め

衿芯の付け方と洗濯止めは浴衣と同じです。

tsupiccoro.hatenablog.com

 


スポンサードリンク
 

 

 

衿先止め・裏衿をくける

右側の衿先止めをしてから裏衿をくけていき、左側の衿先の20cmぐらい手前で一度針を休め、左側の衿先どめをしてから、残りの裏衿をくけます。

 

☟衿先止めと裏衿のくけ方は浴衣と同様です。

tsupiccoro.hatenablog.com

 

浴衣のように衽の褄下が無いので、身頃の裾で衿先止めをします。

 

☟衿先止めの位置

f:id:tsupiccoro:20190110003927j:plain

 

衿先はこんな感じになります。

f:id:tsupiccoro:20190110010416j:plain

 

衿がつきましたので、あとは袖を縫うだけです!(実際には、身頃の前に両袖を縫いましたが、解説を書くのが大変そうなので、後回しにしています…)。

 

今回は無双袖にしたので、単衣の袖に比べるとちょっと大変なのです~。

でも無双袖はやっぱり素敵な仕上がりです♪

 

記事『こどもの半襦袢を作る』へのリンク

プロローグ:

子供用のうそつき襦袢を作ることにした! 綿ネル生地であったか。

こどもの半襦袢が完成しました!

子どもだって半衿でおしゃれを楽しむ。

 

6日完成シリーズ:

こどもの無双袖半襦袢を作る Day1  半襦袢の寸法・材料

こどもの無双袖半襦袢を作る Day2  生地を裁断する

こどもの無双袖半襦袢を作る Day3  身頃を縫う

こどもの無双袖半襦袢を作る Day4  衿を縫う👈いまここ

こどもの無双袖半襦袢を作る Day5     無双袖を縫う

こどもの半襦袢を作る Day6  袖付け・肩揚げ(最終日)