page contents

着物好きが育てたら、着物好きな娘になったので…

今度は着物好きの息子を育てようと企んでいます。娘に着物を着せたくて、独学で和裁を始めました。子どもの浴衣や着物のことや、着物でのお出かけなどについて書いていこうかなと思います。和裁についてはまったくの独学なので、おかしなところもあると思います。参考にされる場合はご承知くださいませ。

こどもの浴衣(四つ身)を作る Day6 脇縫い・脇縫い代のかくしじつけ

f:id:tsupiccoro:20180714222637j:plain

初回投稿日:2018年6月28日

最終更新日:2020年3月20日

 

 


後幅の印をつける


 

背縫いから後幅+0.4cm(背縫いと脇縫いのきせ)を測って印をつけます。

 

★後幅の寸法★

 3~4歳:23cm

 5~6歳:24.5cm

 7~8歳:26.5cm

 

★合わせて読みたい★

「きせ」については、こちらの記事をご参照ください。

【和裁用語】きせをかける - 着物好きが育てたら、着物好きな娘になったので…

 

☆コラム☆ 脇縫い代の裁ち目の処理について

 

反物を使用する場合、両脇は前身頃・後身頃とも生地のです。耳どうしを合わせて脇縫いをし、縫い代は耳ぐけという縫い方で処理します。

 

リップル生地のように広幅の生地の場合は、片方の脇が耳ではなく裁ち目になるため、裁ち目の処理が必要です。

 

裁ち目の処理には、以下のような方法があります。

 

①ミシンで裁ち目かがりなどの処理をする。

☟ミシンで処理をした実例:

ミシン併用でこどものリップル浴衣を作る① 生地端処理はジグザグミシン - 着物好きが育てたら、着物好きな娘になったので…

 

②市販の「ほつれ止め」剤を使って処理する。

 

使用方法:

下に紙を敷いて、裁ち目(前身頃と後身頃)にぬりぬりします(3mmぐらい)。

f:id:tsupiccoro:20180627011416j:plain

 

乾くまで待ちます。

f:id:tsupiccoro:20180627011513j:plain

 

乾いたら、ちょっとパリッとした感じになります。お洗濯しても大丈夫です。

 

③ミシンもほつれ止めも使用しない!という場合は、裁ち目を隠すように折って縫うことも可能です(ちょっと面倒ですが)

☟この方法で一つ身浴衣を作った実例:

赤ちゃん浴衣(一つ身)を作る Day6 - 着物好きが育てたら、着物好きな娘になったので…

 


脇を縫う


 


スポンサードリンク
 

 

 

※浴衣の場合、前幅を正確に測る必要はありません。前幅の印つけはせず、簡単に、後身頃と前身頃の脇の生地端を合わせて、後ろ幅の印通りに縫っていきます。

 

(1) 後身頃と前身頃の脇を中表に合わせて、後幅の印通りに待ち針を打つ(裾~身八ツ口止まりまで)。

 

(2) 裾と身八ツ口止まりの間を縫う。

※しっかり「糸こき」をしながら縫う。身八ツ口止まりの手前2cmぐらいを半返し縫いにして、身八ツ口止まりではすくい止めと玉止めをする。

※身八ツ口止まりには、力布(目の詰まった1cm×1cmぐらいの布)をつけるとさらに安心です。

 

 

(3) 縫い代に0.2cmのきせをかけて前身頃側に倒す(アイロン)。

 

(4) 後身頃側の縫い代を、裾側に向かってだんだん細くなるように斜めに開く(アイロン)。

 

※下の図では身八ツ口から25cmぐらい下まで開いていますが、縫い代の幅によって調節してください。斜めに開く長さが短かすぎると、後で縫い代をくける時につれてしまうので、なるべく長くして、自然に縫い代が開くようにします。

 

f:id:tsupiccoro:20200320164132j:plain

 

図内の赤い点線は、「かくしじつけ」の縫い目です(次の項で説明します)。

 


脇縫い代のかくしじつけ


 

斜めに開いた後身頃の脇縫い代は、前身頃の脇縫い代に縫い付けて処理します。これを「かくしじつけ」と言います。

 

図の赤い点線が、「かくしじつけ」の縫い目です。「しつけ」という名前がついていますが、普通の糸で縫って、縫った後はそのままにします(後で糸を取ったりしません)。

 

上の図に赤い点線で示した、細長い三角形の部分を縫います。

f:id:tsupiccoro:20180627082918j:plain

 

脇縫いに沿って縫う部分は、脇縫いが見えるように裏側から縫うと縫いやすいです。

f:id:tsupiccoro:20180627082853j:plain

 

着物の形になってきました。

次回は脇縫い代を始末します。

 

 


記事『こどもの浴衣を作る』へのリンク


 

子どもの着物(四つ身)を手作り 

こどもの浴衣を作る Day1 生地の下準備・裁断

こどもの浴衣を作る Day2 胸ひもを縫う・丸み型を作る

こどもの浴衣を作る Day3 袖の印付け・袖を縫う

こどもの浴衣を作る Day4 身頃と衽の印付け・背縫い

こどもの浴衣を作る Day5 つまみ衽を縫う・褄下ぐけ

こどもの浴衣を作る Day6 脇縫い・かくしじつけ👈いまここ

こどもの浴衣を作る Day7 脇縫い代の始末・身八つ口のかんぬきどめ

こどもの浴衣を作る Day8 裾をくける

こどもの浴衣を作る Day9 衿をつける

こどもの浴衣を作る Day10 衿芯を縫い付ける・洗濯止め

こどもの浴衣を作る Day11 衿先止め・衿をくける・共衿をかける

こどもの浴衣を作る Day12 袖をつける・縫い代をくける

こどもの浴衣を作る Day13 腰揚げ・肩揚げ

こどもの浴衣を作る Day14 (最終日)胸ひもをつける・紐飾り