page contents

着物好きが育てたら、着物好きな娘になったので…

今度は着物好きの息子を育てようと企んでいます。娘に着物を着せたくて、独学で和裁を始めました。子どもの浴衣や着物のことや、着物でのお出かけなどについて書いていこうかなと思います。和裁についてはまったくの独学なので、おかしなところもあると思います。参考にされる場合はご承知くださいませ。

【七五三】こどものひとえ袖半襦袢を作る Day5:袖つけ・肩揚げ

f:id:tsupiccoro:20190903002758j:plain


こどものひとえ袖半襦袢づくり最終日は、両袖を身頃に縫い付けます。

 

こどもの成長に伴って、後々、袖幅を広げる可能性もあるため、袖の生地が傷まないよう、手縫いをおすすめします。

 

ひとえ袖の場合、袖付けの方法は浴衣と同じです。

 

もくじ

 

印付け

  • 袖幅:着物-0.4cm
  • 袖つけ:着物-0.8cm

 

袖をつけて縫い代をくける

下の図のように袖と身頃を中表に合わせ、袖の裏側から縫います。

f:id:tsupiccoro:20200130145115j:plain

 

詳細は、浴衣と同じ縫い方ですので、以下の記事をご参照ください。

tsupiccoro.hatenablog.com

 

振りの縫い代は、浴衣の場合、簡単に耳ぐけにする場合もあります(ただし、振り側が裁ち目の場合は三つ折りぐけ)。

 

襦袢の場合は、振りからちらりと見えたりしますので、やはり丁寧に三つ折りぐけにしておくとよいと思います。

 

 


スポンサードリンク
 

 

 

肩揚げ

半襦袢なので、腰揚げや胸紐はありません。肩揚げをして完成です♪

 

肩揚げの縫い方は、以下の記事ご参照ください。

tsupiccoro.hatenablog.com

 

肩揚げの揚げ山について

着物にも肩揚げがあるので、襦袢の肩揚げと重なると何だかモコモコしそうです。

 

ということで、着物と襦袢をセットで作る場合は、着物と襦袢の揚げ山の位置をずらすようにしています。

 

☟着物の肩揚げを袖側にずらすと可愛いですよ♪

f:id:tsupiccoro:20200130153839j:plain

 

☟袖のなが~い半襦袢になりました!

f:id:tsupiccoro:20200130155552j:plain


☟7歳児が着るとこんな感じ

f:id:tsupiccoro:20190926135156j:plain

 

『こどものひとえ袖半襦袢を作る』シリーズ投稿は、これにて終了です!

 

ご覧いただき、ありがとうございました!

 

記事『こどものひとえ袖半襦袢を作る』へのリンク

【七五三】単衣(ひとえ)袖の半襦袢を作る

こどものひとえ袖半襦袢を作る Day 1  寸法・裁断図

こどものひとえ袖半襦袢を作る Day 2  背縫い・脇縫い・裾縫い

こどものひとえ袖半襦袢を作る Day 3  衿を縫う

こどものひとえ袖半襦袢を作る Day4 袖を縫う

こどものひとえ袖半襦袢を作る Day5 袖をつける👈祝!完成