page contents

着物好きが育てたら、着物好きな娘になったので…

今度は着物好きの息子を育てようと企んでいます。娘に着物を着せたくて、独学で和裁を始めました。子どもの浴衣や着物のことや、着物でのお出かけなどについて書いていこうかなと思います。和裁についてはまったくの独学なので、おかしなところもあると思います。参考にされる場合はご承知くださいませ。

和裁 - こども無双袖半襦袢

こどもの無双袖半襦袢を作る Day6:袖つけ・肩揚げ

前回、お袖を縫いましたので、身頃にお袖を付けて、肩揚げをして完成です! もくじ 袖つけ 身八つ口の閂止め 肩揚げ 記事『こどもの無双袖半襦袢を作る』へのリンク 袖つけ 無双袖は、表袖を身頃に縫い付けたあとで、裏袖をくけつけます。 (1) 袖幅の印をつ…

こどもの無双袖半襦袢を作る Day5:袖を縫う

当初5日完成シリーズとして始めましたが、無双袖を縫うのと袖付けを一日にまとめるのはちょっと無理があるなーということで、6日完成に変更しました~。過去記事も後日修正いたします (;´Д`) ということで、5日目は無双袖を縫うところまでです。写真より図…

こどもの無双袖半襦袢を作る Day4:衿を縫う

もくじ 衿の印付け 後身頃の印付け 衿つけ 衿にきせをかける 衿芯をつける・洗濯止め 衿先止め・裏衿をくける 記事『こどもの半襦袢を作る』へのリンク 4日目は衿を縫っていきます。 半襦袢の衿は、大人用の場合は「バチ衿」といって、衿幅が衿先に向かって…

こどもの無双袖半襦袢を作る Day3:脇縫い・裾縫い

Day2の投稿から間があいてしまいましたが、こどもの半襦袢づくり3日目です。 今回は、身頃を縫っていきます。綿ネル生地なので、簡単にミシンで縫ってしまいたいと思います! もくじ 生地端の処理 脇縫い 脇縫い代の始末 裾縫い 記事『こどもの半襦袢を作る…

こどもの無双袖半襦袢を作る Day2:裁断図

半襦袢づくりの2日目は、生地を裁断します。 生地の裁断の前に、水通しをしてください。 もくじ 裁断図 並幅の生地で作る場合 記事『こどもの半襦袢を作る』へのリンク 裁断図 胴部分に綿ネルなどの広幅生地を使用し、無双袖で作る場合の裁断図を描いてみま…

こどもの無双袖半襦袢を作る Day1:寸法・材料

こどもの無双袖半襦袢の作り方をシリーズで書いていきたいと思います。初日は材料と寸法です。 なお、無双袖は少し難しいです。 ひとえ袖でも良い!という場合は、こちらの記事ご参照ください。 tsupiccoro.hatenablog.com もくじ 半襦袢(うそつき襦袢)で…

【うそつき襦袢を手作り】綿ネル生地とモスリンのあったか無双袖半襦袢

初回投稿日:2018年12月26日 最終更新日:2020年11月23日 夏は浴衣、冬はウール着物を、子供のために手作りしています。 冬の子供着物はタートルネックなどの上に着てもよいですが、襦袢があれば、半襟のおしゃれなども楽しめます。 身頃に晒(さらし)など…

子供用のうそつき襦袢を作ることにした! 綿ネル生地であったか。

娘の四つ身ウールの下に着せる襦袢を作ろうと思います。 去年まで着ていたのは、コットン生地で作った長襦袢でした。 tsupiccoro.hatenablog.com 『コットン長襦袢』+『ウールひとえ着物』+『正絹&キルト裏地の被布』の組み合わせで、下にあったかインナ…

こどもの襦袢を作る ウール着物にはモスリン襦袢

「モスリン」をご存じでしょうか? ちょっと古い小説などで、「メリンス」と書かれたりもします。 中学か高校の国語の教科書に出てきたのを覚えているのが、田山花袋『田舎教師』の冒頭部分です。何となく読んだことがあるという方も多いのではないでしょう…