page contents

着物好きが育てたら、着物好きな娘になったので…

今度は着物好きの息子を育てようと企んでいます。娘に着物を着せたくて、独学で和裁を始めました。子どもの浴衣や着物のことや、着物でのお出かけなどについて書いていこうかなと思います。和裁についてはまったくの独学なので、おかしなところもあると思います。参考にされる場合はご承知くださいませ。

着物のこと

昭和元禄落語心中にはまって、ついにNHK「日本の話芸」を見てしまったら、柳家小三治師匠が角帯の話をしていた。

最近、連投している「落語と男子着物」というテーマ(?)です。 昭和元禄落語心中にすっかりはまってしまって、原作漫画はもちろん全10巻読破しましたが、つい魔が差してNHKの「日本の話芸」という番組を見てしまいました。 www4.nhk.or.jp 人間国宝の柳家…

着物好きが楽しむ『昭和元禄落語心中』 羽織を脱ぐ所作の美しさに注目

NHKで放送中のドラマ『昭和元禄落語心中』を、第3話から見始めました。 ☟原作は雲田はるこさんの漫画です。 昭和元禄落語心中(1) (KCx) posted with ヨメレバ 雲田 はるこ 講談社 2011-07-07 Amazonで探す Kindleで探す 楽天ブックスで探す 7netで探す さっ…

立冬初候は『山茶始開(つばきはじめてひらく)』

11月7日は立冬です。 とうとう暦の上では冬になってしまいました。 まだ体感としては晩秋のようでもありますが、着物はそろそろ冬らしい装いになっていきます。

昭和元禄落語心中の美しき男子着物に注目!

もくじ 昭和元禄落語心中の美しき男子着物 男性の着物 女性の着物との違い おはしょりが無い=対丈(ついたけ)で着る 袖は人形仕立て 裏地は通し裏 着物の生地 帯は角帯を男結びに 男子着物を格好良く着こなすには 羽織姿もおしゃれ 昭和元禄落語心中の美し…

秋の文様「落ち葉の吹き寄せ」

昨日は、衿箱の中の半衿を衣替えしました。 tsupiccoro.hatenablog.com その中に、秋も深まってきて、そろそろ使いたいな~と思っている半衿があります。 吹き寄せ模様の半衿です。 楓、銀杏の葉っぱや松葉が風で吹き寄せられた様子が描かれた、秋の模様です…

衿箱の中の半衿も衣替え

着物好きにとっては、半衿選びも楽しみの一つですよね。 真っ白な半衿や無地の色半衿をつけることもありますし、刺繍半衿やレースの半衿、着物をほどいてリメイクに使用した余りの生地、かわいいコットン生地などなど。 あれもこれもと集めていると、どんど…

酉の市へ行こう! 2018年は三の酉までありますよ~

秋祭りの季節も終わって、お祭り好きのむすめちゃんはがっかり… いったいどこに着物を着ておでかけすればよいのか…しくしく なーんてことはありません! 「おとりさま」酉の市がありますよ~。 東京ならやはり浅草の酉の市が有名です。 www.torinoichi.jp 有…

ついに袷の季節がやってきた。晩秋は半幅帯で身軽に楽しむのもよし。

だんだんと秋も深まってきました。もう冬もすぐそこまで来ていますね。 秋浴衣の記事を検索して、このブログを訪問してくださる方も結構いらっしゃるようです。 賛否両論あるのは承知していますが、私は、浴衣を着物風に着ることに大賛成です。なぜなら、特…

着物コーディネートのヒント 白洲正子のおしゃれ

着物を着ていると、着物のコーディネートについてあれこれ考えるのが一番の楽しみです。 こんな色柄の着物にはこんな帯が合う云々…という具体的なヒントは、もちろん参考にはなるのですが、自分に似合わなければ意味がありません。。 最近は、着物をおしゃれ…

ハロウィンだけじゃない 蜘蛛の巣も吉祥紋様

もくじ 吉祥紋様の蜘蛛の巣 「蜘蛛の巣」モチーフの着物と帯 『Kimono-Shinei 2号店』さんの「一つ紋訪問着」 『創美苑』さんの縮緬地九寸名古屋帯 手蜘蛛絞り(てぐもしぼり)の着物・帯 『きもの ふりく』さんの蜘蛛絞り小紋<中古品> 『バイセルオンライ…

ハロウィンだけじゃない 吉祥紋様の蝙蝠(こうもり)

もくじ 吉祥紋様の蝙蝠 蝙蝠柄の帯 『京たまゆら』さんの西陣織名古屋帯(こうもり) 『きものほ乃香』さんの木綿帯(瓢箪と蝙蝠) 蝙蝠柄の帯揚げ&半衿 『街着屋』さんから、撫松庵のラッキーモチーフ帯揚げ 『キタヤマイロハ』さんの友禅半衿(黒格子にコ…

着物お出かけ情報 『もんきりワークショップ』

もくじ 「造形作家」下中菜穂(しもなかなぼ)さん たてもの文様ワークショップ(東京・渋沢資料館) もんきり+藍染ワークショップ(茨城・矢中の杜) 昨日、ご紹介した『こども文様ずかん』の著者である下中菜穂さんが主宰する「もんきり遊び」のワークシ…

ウール着物に合わせるなら コットン名古屋帯はいかが?

もくじ コットン帯ならでは、ポップな柄の名古屋帯 『京都きもの町』さんのポピーレッドモモタロウの帯 『京都きものcafe』さんのベージュドット白玉帯 『きもの館 創美苑』さんのお花柄コットン帯 上品シック系のコットン名古屋帯 『京都きもの町』さんのモ…

普段着の着物なら、冬はウールもおすすめです!

ウールの着物があるのをご存じですか? 普段着物を楽しみたいなら、冬はウールの着物が温かくておすすめです! ウール着物を愛用する普段着物愛好家が、種類や着方などについて詳しく解説します! もくじ ウール着物とは ウール着物の素材 ウール着物の仕立…

台東区谷中 江戸期の質屋建物ギャラリーすぺーす小倉屋 『京の絞り職人展』が今年も開催されるようです

もくじ 『京の絞り職人展』2018年10月3日~7日(谷中) すぺーす小倉屋 伊藤とし大正風俗画 『京の絞り職人展』2018年10月3日~7日(谷中) 過去記事でご紹介した京都の絞り職人会『絞栄会』さんの展示即売会「京の絞り職人展」についての続報です。 京都絞…

着物お出かけ情報 京都絞り工芸館&京の絞り職人展

もくじ 京都絞り工芸館 絞栄会さんの展示会など(2018年9月以降のもの) 『京都絞りフェアin金沢』 『京の絞り職人展』 前回投稿記事で、娘ちゃんが3歳の時のお祝い着について書きました。 総絞りのお着物は、京都の絞り職人会『京都絞栄会』さんの反物&お…

ひとえの季節には絽縮緬の半衿や帯揚げがおすすめ!   秋の装いを楽しむ♪

涼しい秋風が吹き、夕暮れも早まってくる季節になりました。 重陽の節句を過ぎたら、お待ちかね(?)の秋単衣の季節到来です。 もくじ 単衣(ひとえ)に合わせたい絽縮緬の帯揚げ&半衿 絽ちりめんの帯揚げ こだわり着物専門店Kissteさんの「麻の葉文様の帯…

着物でお出かけ! ねこまつりat湯島

久しぶりの着物お出かけ情報です。 いつもは自分で行ったことのある場所をご紹介しているのですが、今回は、ずっと気になっていたけど、まだ行ったことがない『ねこまつりat湯島』(毎年2月と9月に開催)です。 参加後のご報告だと期間終了してしまいそうな…

帯締めの種類 組紐(笹浪組、高麗組、内記組、冠組、御岳組、大和組などなど)だけじゃない

帯揚げに続き、帯締めの整理整頓をしようと思います! 今回は面倒くさいので数を数えたりはしません~(帯揚げは数えてみた)。 いい機会なので、気になっていた組紐の種類についても調べてみましたので、帯締めの種類についていろいろ書いてみたいと思いま…

帯揚げの数を数えてみた!

今日は、何かを制作する気力がないので、10年以上の着物ライフで増え続けた帯揚げの整理をしながら、ちょっと枚数を数えてみることにしました。 まずは、一番多い縮緬地の帯揚げから数えてみまーす。 縮緬が好きで、小紋にシンプルな無地の縮緬帯揚げを合わ…

立秋を過ぎたら 秋草・虫籠・月のモチーフ

もくじ 秋草の模様 萩(はぎ) 桔梗(ききょう) 撫子(なでしこ) 女郎花(おみなえし) 藤袴(ふじばかま) 葛(くず) 芒(すすき) 鈴虫や虫籠 月・兎・お月見 今日は立秋ですね。 まだまだ暑い日が続くと思いますが、着物には少しずつ秋らしさを取り入…

夏用の麻の襦袢を改造!(続き)小千谷縮の半衿をつける

過去記事で、木綿の衿芯をつけたところで力尽きた麻の透かし織りの襦袢です。 tsupiccoro.hatenablog.com 透かし織りはこんな感じ。紅葉の模様です。素材も麻なので涼しいですよ~。 このままではあっという間に夏が終わってしまうので、頑張って、半衿をつ…

着物コーディネートのヒント 池田流「日本のおしゃれ」

四季折々の着物のコーディネートに関する本が好きです。 石田節子の着こなし着つけ帯結び (別冊家庭画報) posted with ヨメレバ 石田 節子 世界文化社 2003-07 Amazonで探す Kindleで探す 7netで探す その中でも、2015年に亡くなられた故池田重子さんのコー…

夏用の麻の襦袢を改造! 木綿の衿芯をつけてみた

夏はやっぱり麻の襦袢が一番! お気に入りの透かし織りの襦袢に綿レースの半衿をつけていましたが、綿レースが盛夏向きではないので、半衿を付け替えます。 その前に… この襦袢は、もともと衿芯がついていなくてぺらぺらです。 襦袢にはすべて美容衿をつける…

浴衣を着よう! 立秋近し。今から買うなら秋浴衣はいかが。

もくじ 秋浴衣を選ぶポイント 生地 色柄 秋草の柄を真夏に着て大丈夫? 秋浴衣におすすめの浴衣 やっぱり竺仙が好き 木の実柄の浴衣など モダン柄しじら織の浴衣 矢羽柄の浴衣と水玉柄の浴衣 7月も終わりが近づいてきました。今が夏本番ですが、これから浴衣…

着物歳時記:桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)

7月23日~26日頃は「大暑」のうち初候の「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」にあたります。 花を結ぶというものの、桐の花が咲くのは実際には5月頃なのだそうです。あれれ?? もくじ 「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」の意味は? 桐の木が見…

夏着物浴衣を着よう! へちまの帯枕&前板で涼しく

もくじ 肌着や襦袢を涼しく うそつき襦袢にする 涼しい素材を選ぶ 補正はほどほどに 着付け小物を夏素材にしてみる メッシュ素材 天然素材 おまけ 2018年の夏は酷暑のようですね。 着物好きは酷暑だろうが何だろうが、着物を着るったら着るのです! とはいえ…

着物で季節を感じよう! 蓮始開(はすはじめてひらく)

もくじ 着物歳時記:「蓮始開(はすはじめてひらく)」 古代蓮の里へのアクセス 大賀蓮と行田蓮 着物でお出かけするなら 蓮と睡蓮の違いは? 日本原産の睡蓮:ひつじ草 着物まわりの小物で季節を感じる! 関連記事へのリンク 着物歳時記:「蓮始開(はすはじ…

プレタ浴衣を選ぶ メリット・デメリットを確認!レビュー高評価浴衣は?

もくじ プレタ(お仕立て上がり)浴衣のメリット すぐに着られる! お手頃価格 出来上がりの柄がわかる(店頭販売の場合) プレタ浴衣のデメリット マイサイズではない ミシン仕立てである 柄合わせが悪い場合あり プレタ浴衣を選ぶポイント 楽天市場でレビ…

浴衣まわりの小物たち ~黒塗りの小町下駄はいかが~

もくじ お気に入り高小町の下駄 下駄の種類(台の形)いろいろ 下駄といえば「駒下駄」(こまげた) 歩きやすくてお洒落!「のめり」の下駄 おすすめ 後ろの歯が四角いのは「千両」 後ろが丸いのが「小町」いちおし! サンダル感覚で履けちゃう「右近」(う…