page contents

着物好きが育てたら、着物好きな娘になったので…

今度は着物好きの息子を育てようと企んでいます。娘に着物を着せたくて、独学で和裁を始めました。子どもの浴衣や着物のことや、着物でのお出かけなどについて書いていこうかなと思います。和裁についてはまったくの独学なので、おかしなところもあると思います。参考にされる場合はご承知くださいませ。

赤ちゃん浴衣(一つ身)を作る Day10

 

衿付け以降の作業を動画でゆるーく解説します!

 

⇒インスタグラムのIGTVに連続投稿中です。

 

後ほどブログ内にもアップロード予定です。

 

 

最終更新日:2018年12月11日

 

10日目のメニューです。

 

f:id:tsupiccoro:20180629131218j:plain

 

衿付け寸法を測って衿を裁断する

最初の裁断の時には、9cmの幅(衿幅3.5cm×2+縫い代)だけ測って布を切り取りました。ここで衿の必要寸法を測って生地を裁断します。

(1) 衽につけた糸印から、剣先、衿肩あき、背中心を通って、反対側の糸印まで、メジャーを使って衿付け寸法を測る。

(2) (1)ではかった寸法+6㎝の長さに衿を裁断する。だいたい156cmぐらいではないかと思います。

※残りが共衿分ですが、赤ちゃんの浴衣なので、共衿はつけてもつけなくても良いです。が、衿付けが格好良く縫えなかったときは共衿をかけるとちょっと誤魔化せるという利点もあって、私は共衿をかけるようにしています!

 

なお、リップル生地の場合は「柄合わせ」不要ですが、柄合わせが必要な生地の場合は、柄合わせを考慮してから共衿を裁断してください。

 

☟共衿の柄合わせについて

tsupiccoro.hatenablog.com

 

衿に折りぐせをつける

(1) 衿の長さを半分に折って、背中心の場所を決める。

(2) 耳側に1cmの縫い代の折りぐせをつける。

※折りぐせがつきにくい生地の場合は、へらかペンで印をつけてください。

f:id:tsupiccoro:20180529152110j:plain

 


スポンサードリンク
 

 

 

後身頃に衿つけの印をつける

下図のように衿つけの印を生地の表側(←裏側の間違いでした!)フリクションペンで描きます。

f:id:tsupiccoro:20180529152335j:plain

 

衿をつける

衿付けは個人的に嫌いな作業ランキング不動の第一位です。難しくて、今まで一回で納得がいくように縫えたことがほとんどありません。最近はもうあんまり気にしないことにしました~。

※生地の補強のためには、衿肩あきに力布をつけたほうが良いのですが、面倒なので省略しがちです。これまで娘の浴衣が破けたりしたことはありませんが、男の子はどうでしょうか。。

(1) 右側の身頃から衿をつけていく。後身頃の背中心、背中心から右側2cmのところ、衿肩あき、剣先まで、着物と衿を中表に合わせて待ち針を打つ。さらに、衽の衿付けの印を見ながら、糸印のところまで待ち針を数本打つ。

※衽の衿付けの印は直線になっていますが、実際に待ち針でとめるときは、自然なカーブになるようにしてください。衿付けの印と少しずれます。

※左側の身頃まで一気に待ち針を打ってもいいのですが、結局ずれたりするので、私は右を縫ってから、左側を待ち針でとめて縫っています。

(2) 糸印のところから、衿の折りぐせ通りに縫っていく。縫い始めは、すくい止めと玉止めでしっかりとめて、2cmぐらい半返し縫いにする。

(3) 糸こきをしっかりしながら、剣先まで縫い、剣先で一針返し縫いをする。

(4) 剣先から衿肩あきまで縫う。

(5) 衿肩あきの周囲は、ごく細かい針目で縫う。

(6) 背中心の右2cmのところまでは、衿肩あきの布をなるべく広げるようにしながら、自然なカーブになるように縫う。

(7) 背中心まで縫ったら、左側も同様に待ち針をうって、縫っていく。

(8) 糸印の手前2cmは半返し縫いにし、最後はすくい止めと玉止めでしっかりとめる。

 

衿付けでは、特に糸こきが重要です! 縫う距離が長いのと、ちょっと曲線に縫うのとで、縫い目がつれやすいのでご注意ください~。

大嫌いな衿付けが終わりました♬ 次回は衿の中をいろいろ縫う作業です。

 

 

記事『赤ちゃん浴衣を作る』へのリンク

赤ちゃん浴衣を作る Day 1 材料と道具の調達

赤ちゃん浴衣を作る Day2 生地の下準備と裁断

赤ちゃん浴衣を作る Day3 胸ひもを縫う

赤ちゃん浴衣を作る Day4 丸み型を作る、袖の印付け、袖を縫う

赤ちゃん浴衣を作る Day5 衽の印付け、褄下をくける

赤ちゃん浴衣を作る Day6 身頃の印付け、脇縫い、かくしじつけ

赤ちゃん浴衣を作る Day7 脇縫い代の始末、身八つ口のかんぬきどめ

赤ちゃん浴衣を作る Day8 前身頃の印付け、衽付け

赤ちゃん浴衣を作る Day9 裾をくける 

赤ちゃん浴衣を作る Day10   衿をつける

赤ちゃん浴衣を作る Day11 衿芯をつける・洗濯止め

赤ちゃん浴衣を作る Day12 衿先止め・衿をくける

赤ちゃん浴衣を作る Day13 袖をつける・縫い代をくける

赤ちゃん浴衣を作る Day14   腰揚げ・肩揚げ・(共衿つけ)

赤ちゃん浴衣を作る Day15(最終日) 胸ひもをつける・紐飾り・背守り