page contents

着物好きが育てたら、着物好きな娘になったので…

今度は着物好きの息子を育てようと企んでいます。娘に着物を着せたくて、独学で和裁を始めました。子どもの浴衣や着物のことや、着物でのお出かけなどについて書いていこうかなと思います。和裁についてはまったくの独学なので、おかしなところもあると思います。参考にされる場合はご承知くださいませ。

赤ちゃん浴衣(一つ身)を作る Day4

最終更新日:2018年12月11日

 

4日目のメニューです。 

 

f:id:tsupiccoro:20180629131218j:plain
 

丸み型を作る

 丸み型は、印付けの時と、縫い代のひだをアイロンで作る時に使用します。ボール紙で自作できます。子ども服やタイツなどにくっついてくる厚紙がちょうどいいです。お菓子の箱なども使えます。

 

女の子用(元禄袖):コンパスで半径8cmの4分の1円を描いて切り取る

男の子用(船底袖):下図を参考にフリーハンドで曲線を描いて切り取る

f:id:tsupiccoro:20190609085734j:plain
f:id:tsupiccoro:20190609085746j:plain
左:元禄袖(女の子用)、右:船底袖(男の子用)

 

袖の印付け

元禄袖(女の子)

へらで印付けをする場合(えらい!)は、左右の袖が中表になるように重ねて印をつけます。

フリクション色鉛筆の場合は、左右別々に印付けをしてください(面倒なので内袖《身体の前側》のみに印をつけて、袖口と・袖つけだけ内袖・外袖《身体の後ろ側》の両方に印をつける)。

フリクションで左右別々に印をつける時は、左右対称になるように変えてください。下の図は左袖右袖の間違いでした!)です。同じ袖を2枚作らないように!

 

(1) 袖丈:27.3cm

 ※0.3cm余分にするのは、きせをかける(縫い目を隠す)分です。

(2) 袖口:13cm

(3) 袖口くけ代:0.8cm)

(4) 袖口下縫い代:0.6cm

(5) 袖丸み:丸み型を使う

(6) 袖つけ:15cm

f:id:tsupiccoro:20190609085915j:plain

 

「きせ」については、以下の記事をご参照ください。

tsupiccoro.hatenablog.com

 


スポンサードリンク
 

 

 

船底袖(男の子)

※先に袖口をくけてから、その他の印付けをします。

(1) 内袖と外袖を1cmずらして折り、袖口の印付けをする:15cm

フリクションで左右別々に印をつける時は、左右対称になるように変えてください。下の図は右袖です。右袖を2枚作らないように!

f:id:tsupiccoro:20190609085948j:plain

f:id:tsupiccoro:20190609084703j:plain
(2) 袖を広げて、袖口寸法+両側2cmの分を0.8cmに折り、さらに半分の0.4cm幅にしっかり折りぐせをつけてから、掛け針にかけて待ち針をうち、三つ折りぐけにする。

 

f:id:tsupiccoro:20190609084738j:plain

f:id:tsupiccoro:20190609084801j:plain

f:id:tsupiccoro:20190609084833j:plain
(3) 再度、中表に折って、袖口と袖付けの印付け:15cm

(4) 袖丈の印付け:25.3cm

※0.3cm余分にするのは、きせをかける(縫い目を隠す)分です。

f:id:tsupiccoro:20190609090027j:plain

 

(5) 袖丸みの印付け:丸み型を使う

f:id:tsupiccoro:20190609084926j:plain

 


スポンサードリンク
 

 

 

袖を縫う

元禄袖(女の子)

元禄袖の縫い方は大人物と同じです。詳しくは『はじめての和裁 DVDつき手習い帖』がわかりやすいので、参照してください。

主な順序は、以下の通りです。

(1) 外表にして、袖下の縫い代を縫う(袋縫い

(2) 中表にして、袖下~丸み~袖口下を縫う ※左袖と右袖で縫う方向が逆になります

(3) 丸み部分の縫い代を、丸みの縫い目に合わせて二本取りの糸でもう1本縫う(糸を切らない)

⇒袖下と袖口下の縫い代をそれぞれ、0.3cmと0.2cmのきせをかけて内袖側に倒す

⇒丸み型を当てて糸を引き絞り、丸みの縫い代にひだを作りながら内袖側に倒す

⇒縫い代のひだにアイロンをかけてつぶす

⇒糸を玉止めし、2本のうち1本の糸を切ってから、残りの1本でひだを縫う。

⇒ひだの先を内袖に一か所とめつける

(4) 袖口を0.4cm幅に三つ折りぐけ

(5) 表返して、きせを整えながらアイロンがけする。

 

元禄袖の作り方については 、以下の四つ身浴衣の記事をご参照ください。

tsupiccoro.hatenablog.com

 

下は、5歳のむすめちゃん用に縫った元禄袖の写真です(寸法は一つ身とは異なります)。

f:id:tsupiccoro:20190609085005j:plain

 

船底袖(男の子)

すでに袖口はくけてありますので、袖下を縫っていきます。

 

(1) 袖下~丸みにかけて待ち針をうってから縫う。袖口のところはすくいどめでしっかりとめて、返し縫いする。

f:id:tsupiccoro:20190609085123j:plain

 

(2) 丸みの縫い代をもう一本縫う(糸は切らない)。外袖の袖下(内袖と1cmずらしてある部分)に袖幅のところで切り込みを入れ、内袖にかぶせるように折る。

f:id:tsupiccoro:20190609085228j:plain

 

(3) 丸み型を当てて、糸を引き絞りながら、縫い代のひだを作る(縫い代は内袖にくけつけるので、くけやすいようにきれいに)。

f:id:tsupiccoro:20190609085300j:plain
 

(4) 縫い代のひだが開かないように縫い合わせてから、内袖にくけつける。

 

(5) 袖口下がほつれないようにかがってから、耳ぐけで内袖に縫いつける。

f:id:tsupiccoro:20190609085334j:plain
 

(6) 表返して、きせを整えるようにアイロンがけする。

f:id:tsupiccoro:20190609085357j:plain

 

袖の完成です!小さくてかわいいですね~。

 

 

記事『赤ちゃん浴衣を作る』へのリンク

赤ちゃん浴衣を作る Day 1 材料と道具の調達

赤ちゃん浴衣を作る Day2 生地の下準備と裁断

赤ちゃん浴衣を作る Day3 胸ひもを縫う

赤ちゃん浴衣を作る Day4 丸み型を作る、袖の印付け、袖を縫う👈いまここ

赤ちゃん浴衣を作る Day5 衽の印付け、褄下をくける

赤ちゃん浴衣を作る Day6 身頃の印付け、脇縫い、かくしじつけ

赤ちゃん浴衣を作る Day7 脇縫い代の始末、身八つ口のかんぬきどめ

赤ちゃん浴衣を作る Day8 前身頃の印付け、衽付け

赤ちゃん浴衣を作る Day9 裾をくける 

赤ちゃん浴衣を作る Day10   衿をつける

赤ちゃん浴衣を作る Day11 衿芯をつける・洗濯止め

赤ちゃん浴衣を作る Day12 衿先止め・衿をくける

赤ちゃん浴衣を作る Day13 袖をつける・縫い代をくける

赤ちゃん浴衣を作る Day14   腰揚げ・肩揚げ・(共衿つけ)

赤ちゃん浴衣を作る Day15(最終日) 胸ひもをつける・紐飾り・背守り