page contents

着物好きが育てたら、着物好きな娘になったので…

今度は着物好きの息子を育てようと企んでいます。娘に着物を着せたくて、独学で和裁を始めました。子どもの浴衣や着物のことや、着物でのお出かけなどについて書いていこうかなと思います。和裁についてはまったくの独学なので、おかしなところもあると思います。参考にされる場合はご承知くださいませ。

赤ちゃん浴衣(一つ身)を作る Day5

 

5日目のメニューです。

 

f:id:tsupiccoro:20180629131218j:plain

 

生地の裁断後にすべてのパーツの印付けをするという人もいると思いますが、私は縫う直前にパーツごとに印付けをするほうが好きです。

印付けが面倒なので、そればっかりやりたくないのと、すぐに縫わないとこれ何の印だっけ?とわからなくなってしまうからです。。

もちろん、慣れてきたら印付けをざざーっとやって、ずんずん縫うというのでもいいと思います。ちゃんとへらが使いこなせたらそのほうが早いのでしょうね…。

 

衽(おくみ)の印つけ

そもそも衽(おくみ)って何?という方もおられるかもですが、超重要パーツです。

着物では、外側に出る左側の衽の裾のあたりと、左胸、そして外袖(袖の背中側です)に良い柄を配置すると決まりがあります。

つまり左衽は目立つ場所ということですね。

f:id:tsupiccoro:20180520230345j:plain

衽の印付けは以下の要領で行います。なお、左右で反転しますのでご注意ください!

下図では、わかりやすいように衽と前身頃を並べてあります。

 

(1) 裾くけ代:2cm

(2) 褄下くけ代:1.8cm(褄下の長さは身長に応じて20~23cm)

(3) おくみつけ縫い代:1cm(褄下の高さまで)、2.5cm(衽下がりのところ)

(4) 衽下がり:9.5cm(1歳)~11cm(3歳)

 ※生地の長さが前身頃87cm・衽80cmなので、衽下がりー7cmを衽布の上から測る

(5) 衿付け線は、中央付近で1.5cmぐらいふくらませる

 ※衿を合わせやすくするため&剣先がとがりすぎないようにするため

f:id:tsupiccoro:20180520232558j:plain

 


スポンサードリンク
 

 

 

褄下をくける

それでは、褄下をくけてしまいましょう~。私はなぜかこの褄下ぐけが大好きです。

褄下の印+6cmぐらいの高さまでくけておきます。くけてしまうと衿先を止める位置がわからなくなってしまうので、糸印をつけてから褄下をくけます。

左右の衽で、くける方向が逆になります(裾から/褄下から)。

 

(1) 糸印をつける

(2) 掛け針にかけながら、裾から褄下上6cmまでを三つ折りにして、待ち針をうつ

(3) 裾上2cm~褄下上6cmまで三つ折りぐけにする

 

褄下のくけ方は四つ身浴衣と同じです。下の記事は画像つきなのでご参照ください。

tsupiccoro.hatenablog.com

 

 

★おまけ★

f:id:tsupiccoro:20180521001727j:plain

 

 次回は、衽を前身頃に縫い付けていきます(衽付け)。

 

 

記事『赤ちゃん浴衣を作る』へのリンク

赤ちゃん浴衣を作る Day 1 材料と道具の調達

赤ちゃん浴衣を作る Day2 生地の下準備と裁断

赤ちゃん浴衣を作る Day3 胸ひもを縫う

赤ちゃん浴衣を作る Day4 丸み型を作る、袖の印付け、袖を縫う

赤ちゃん浴衣を作る Day5 衽の印付け、褄下をくける

赤ちゃん浴衣を作る Day6 身頃の印付け、脇縫い、かくしじつけ

赤ちゃん浴衣を作る Day7 脇縫い代の始末、身八つ口のかんぬきどめ

赤ちゃん浴衣を作る Day8 前身頃の印付け、衽付け

赤ちゃん浴衣を作る Day9 裾をくける 

赤ちゃん浴衣を作る Day10   衿をつける

赤ちゃん浴衣を作る Day11 衿芯をつける・洗濯止め

赤ちゃん浴衣を作る Day12 衿先止め・衿をくける

赤ちゃん浴衣を作る Day13 袖をつける・縫い代をくける

赤ちゃん浴衣を作る Day14   腰揚げ・肩揚げ・(共衿つけ)

赤ちゃん浴衣を作る Day15(最終日) 胸ひもをつける・紐飾り・背守り