page contents

着物好きが育てたら、着物好きな娘になったので…

今度は着物好きの息子を育てようと企んでいます。娘に着物を着せたくて、独学で和裁を始めました。子どもの浴衣や着物のことや、着物でのお出かけなどについて書いていこうかなと思います。和裁についてはまったくの独学なので、おかしなところもあると思います。参考にされる場合はご承知くださいませ。

こどもの無双袖半襦袢を作る Day1:寸法・材料

 

こどもの無双袖半襦袢の作り方をシリーズで書いていきたいと思います。初日は材料と寸法です。

 

なお、無双袖は少し難しいです。

 

ひとえ袖でも良い!という場合は、こちらの記事ご参照ください。

tsupiccoro.hatenablog.com

 

もくじ

 

半襦袢(うそつき襦袢)できあがり図 

出来上がりは下図のようになります。

f:id:tsupiccoro:20181229021946j:plain

特徴的な点は以下の通りです。

 

・長着のように袖口下を縫わない

 ⇒ひとえ袖の場合、耳のまま

 ⇒無双袖の場合、毛抜きあわせ(反物幅)または「わ」(広幅)

 

・身頃の裾に「馬乗り」という切り込みがある

 

大人の場合はバチ衿(裾側に向かって幅を広くする)にしますが、子どもは棒衿でよいと思います。

 

図に描き忘れましたが、肩揚げをします。

 


スポンサードリンク
 

 

 

材料

身頃の生地

身頃に使用する生地は、真冬以外は晒(さらし)が最適です。

 

今回は、真冬用ということで、身頃に綿ネル生地を使用しました。綿ネル生地も真っ白なものがありますが、パジャマ用などで可愛い綿ネル生地がたくさんあって楽しいです♪

 

 

 

柄物にする場合は、表に着る着物の生地にもよりますが、襦袢の柄が透けて見えないように、少し控えめの色柄にすると良いと思います。

 

袖の生地

お袖に使用する生地は、重たくないように薄手の生地を選びます。

 

コットン生地なら、シーチングやスケアなどで大丈夫だと思います。今回は、モスリンを使用しました。

 

tsupiccoro.hatenablog.com

 

衿の生地

地衿には、通常は白生地を使用しますが、今回は身頃と同じ生地で作りました。地衿の上に、かわいい半衿をかけてあげてください。

 

☟子ども用の刺繍衿も素敵

 

 

 手ぬぐいとか、お手元にあるコットン生地のはぎれなどでもよいと思います。

 

衿の中に縫いこむ生地として、三つ衿芯があると良いですが、なければ、晒その他の生地でも大丈夫です。

 


スポンサードリンク
 

 

 

半襦袢の寸法

子ども用の寸法がテキストに出ていないので、大人の半襦袢の寸法を参考にしました。

 

襦袢を作るときは、一緒に着る着物(長着)を基準にして、寸法を決めます。

 

複数の着物に合わせたい場合は、着物の寸法をそろえておくとよいです。

 

下の表では、ひとえの四つ身着物標準寸法をもとに記載しましたが、実際に作る場合は、合わせる着物の寸法を測って、摘要欄の通り計算します。

f:id:tsupiccoro:20181229014605j:plain

 

広幅の生地を使う場合は、簡単に背縫いなしで作るとよいと思います。

 

寸法に関するポイント:

  • 袖付けや見八ツ口の寸法は、着心地が悪くなるといけないので、気を付けたほうが良さそうです。
  • 袖丈、袖幅、裄は特に注意して正確な寸法にすると、着物と重ねたときにぴったり収まってよいです。
  • 身幅の寸法は、衽がない分、着物よりも大きくする必要がありますが、前幅、後幅、肩幅を正確に入れる必要はないと思います(肩幅は肩揚げで調整可能)。

 

子どもの着物だから、簡単にして、襦袢は不要という考えもありますが、女の子だと、「着物の下にもう一枚可愛い着物が着られるなんて~」と意外と喜んでくれたりします。

 

半襦袢は、長襦袢よりも簡単に作れるのでおすすめです。

 

大人用も同じように作れますので、親子でお揃いの襦袢でも楽しいかもしれません♪

 

大人用の半襦袢の作り方は、このブログで何度かご紹介している以下のテキストにも出ています(無双袖の作り方は出ていません)。

 

次回は、生地の裁断です!

 

 

記事『こどもの半襦袢を作る』へのリンク

 

プロローグ:

子供用のうそつき襦袢を作ることにした! 綿ネル生地であったか。

こどもの半襦袢が完成しました!

子どもだって半衿でおしゃれを楽しむ。

 

6日完成シリーズ:

こどもの半襦袢を作る Day1  半襦袢の寸法・材料👈いまここ

こどもの半襦袢を作る Day2  生地を裁断する

こどもの半襦袢を作る Day3  身頃を縫う

こどもの半襦袢を作る Day4  衿を縫う

こどもの半襦袢を作る Day5  無双袖を縫う

こどもの半襦袢を作る Day6  袖付け・肩揚げ(最終日)