page contents

着物好きが育てたら、着物好きな娘になったので…

今度は着物好きの息子を育てようと企んでいます。娘に着物を着せたくて、独学で和裁を始めました。子どもの浴衣や着物のことや、着物でのお出かけなどについて書いていこうかなと思います。和裁についてはまったくの独学なので、おかしなところもあると思います。参考にされる場合はご承知くださいませ。

こどもの無双袖半襦袢を作る Day6:袖つけ・肩揚げ

 

前回、お袖を縫いましたので、身頃にお袖を付けて、肩揚げをして完成です! 

 

もくじ

 

袖つけ

無双袖は、表袖を身頃に縫い付けたあとで、裏袖をくけつけます。

 

(1) 袖幅の印をつける。内袖側から、へらで袖幅+0.2cmの印をつける。

※へらで印をつけにくい場合は切りじつけで印をつける。

 

(2) 表袖を身頃に待ち針でとめる(袖山⇒袖付け⇒中間)。

 

(3) 袖付けどめを縫う。

※内袖側と外袖側の袖付けを、2本取りの糸でしっかりと身頃にとめつけます。

※表袖のきせ山・身頃の折り山・裏袖のきせ山を、それぞれ小さくすくい、2本糸どうしをしっかり結びます。

※これから袖を縫い付けていく側の袖つけどめの糸は、2本のうち1本残して糸を切り、そのまま袖つけを縫っていきます。

※反対側の袖付け止めは、2本糸どうしを結んで糸を切ります。

 

(4) 表袖の袖を身頃に縫い付ける。

※袖付けから2cmは半返し縫いにする。

※袖山の手前2cmのところで、一針返し縫いをする。

※袖山の前後2cmは半返し縫いにする。

 

☟表袖の縫い付け方は、浴衣などと同じ要領です。

tsupiccoro.hatenablog.com

 

(5) 裏袖の縫い代を折り、表袖の縫い目を隠すようにくける。

 

f:id:tsupiccoro:20190124001812j:plain

 

☟出来上がりの様子 

f:id:tsupiccoro:20190124001207j:plain

f:id:tsupiccoro:20190124001221j:plain

身八つ口の閂止め

浴衣などと同じように身八つ口を閂止めにします。

tsupiccoro.hatenablog.com

 


スポンサードリンク
 

 

 

肩揚げ

肩揚げも浴衣などと同じ要領で縫います。ただし、上に着る着物の肩揚げと重なってしまうともそもそするので、揚山を着物よりも外側または内側にずらすとよいです。

 

tsupiccoro.hatenablog.com

 

肩揚げが袖側に寄っているほうが可愛いので、着物と襦袢をセットで作る場合は、着物の肩揚げを袖側にずらすとよいかと思います。

 

例えば、襦袢の揚山は後幅の半分の位置にして、着物の揚山は肩幅の半分の位置にすればわかりやすいです(揚げ寸法にもよるので、適当に調節してください)。

f:id:tsupiccoro:20190123234803j:plain

 

肩揚げの縫い方は、浴衣や被布と同様です。

tsupiccoro.hatenablog.com

 

真冬向きなネル生地半襦袢の完成です♪

 

今回は無双袖を縫いましたが、ひとえ袖で作ればもっと簡単です。春先から着られるように、さらしの身頃+ひとえ袖半襦袢も作る予定ですので、後日また作り方をレポートしたいと思います!

 

記事『こどもの無双袖半襦袢を作る』へのリンク

プロローグ:

子供用のうそつき襦袢を作ることにした! 綿ネル生地であったか。

こどもの半襦袢が完成しました!

子どもだって半衿でおしゃれを楽しむ。

 

6日完成シリーズ:

こどもの無双袖半襦袢を作る Day1  半襦袢の寸法・材料

こどもの無双袖半襦袢を作る Day2  生地を裁断する

こどもの無双袖半襦袢を作る Day3  身頃を縫う

こどもの無双袖半襦袢を作る Day4  衿を縫う

こどもの無双袖半襦袢を作る Day5  無双袖を縫う

こどもの無双袖半襦袢を作る Day6  袖つけ・肩揚げ👈いまここ(最終日)