page contents

着物好きが育てたら、着物好きな娘になったので…

今度は着物好きの息子を育てようと企んでいます。娘に着物を着せたくて、独学で和裁を始めました。子どもの浴衣や着物のことや、着物でのお出かけなどについて書いていこうかなと思います。和裁についてはまったくの独学なので、おかしなところもあると思います。参考にされる場合はご承知くださいませ。

こどもの浴衣(四つ身)を作る Day12 袖をつける・縫い代をくける

f:id:tsupiccoro:20180714222637j:plain

初回投稿日:2018年7月6日
最終更新日:2020年4月27日

 

これから袖を付けていきます。

 

その前に、出来上がりのようにパーツを折って並べて、完成図を想像してみると楽しいです。

f:id:tsupiccoro:20180706113213j:plain

可愛く出来上がりそうです。これで、最後まであと一息、がんばれます。

弟くんの一つ身も隣に置いてみました。一緒にお祭り行こうね!

f:id:tsupiccoro:20180706113404j:plain

 

 


袖付けの印を付ける


 

以下、囲み線内の寸法は、⇒Day1:標準寸法に記載の通りです。 

 

(1) 身頃の裏側に肩山と袖付けの印をつける

 

★袖付け寸法

  • 3~4歳:15cm
  • 5~6歳:17cm
  • 7~8歳:17cm

 

f:id:tsupiccoro:20180706125011j:plain

※上の画像は一つ身の浴衣ですが、印のつけ方は同じです。

 

(2) 袖の裏側に①袖山、②袖幅(袖幅+きせ0.2cm)、③袖付けの印をつける

 

★袖幅の寸法

  • 3~4歳:27cm
  • 5~6歳:28.5cm
  • 7~8歳:30.5cm

 

f:id:tsupiccoro:20180706125452j:plain

※こちらの画像も一つ身の袖(船底袖)ですが、印付けの方法は同じです。

 


袖をつける


 


スポンサードリンク
 

 

 

(1) 袖の左右を確認する👈意外と大事な作業です!

※袖丸みのひだを縫い留めてあるほうが、内袖(身体の前側)です。

 

(2) 袖付け止まりに縫い付ける力布を4枚用意する

1cm×1cmぐらいの目の詰まった布(三つ衿芯の余りがちょうどよい)

 

(3) 袖を表返し、身頃と袖を中表にして合わせる

 

f:id:tsupiccoro:20180706131007j:plain

上の図の黄緑色の斜線部分が袖です。身頃と袖の袖付けどうしを中表に合わせるように、袖を衿側から差し込んで、後身頃と前身頃の間に入れます。

 

(4) 袖の裏側から、身頃と袖を待ち針でとめる

肩山 ⇒ 袖付けどまり ⇒ 袖付けどまりから2cm ⇒ 肩山との間の順にとめる

※袖付けどまりのみ身頃の布端ぎりぎりにとめ、それ以外は布端から0.3~0.5cmぐらい内側にとめます(袖付けどまりから2cm上までは斜めになります)。

 

(5) 袖付けを縫う。

※袖付けどまりに、(2)で用意した力布をつける

※袖付けどまりでは、すくいどめの上に2回玉止めをする

※袖付けどまりから2cmは半返し縫いにする

※肩山の3cm手前で一針返し縫いする

※肩山の前後1cm(合わせて2cm)は半返し縫いにする

 

袖付けの縫い方

袖付けの縫い方

 

f:id:tsupiccoro:20180706132029j:plain

 

(6) 袖側に0.2cmのきせをかける(アイロン)

 

f:id:tsupiccoro:20180706133606j:plain

袖付けの縫い目が見えにくいのですが、縫ったところに0.2cmのきせをかけます。画像の上の方に少しだけ見えるのは身頃の布です。

 

表から見ると、袖側の布が身頃側の布にかぶさって縫い目が隠れています。

f:id:tsupiccoro:20180706134708j:plain

 

「きせ」については、こちらの記事をご参照ください。 

【和裁用語】きせをかける - 着物好きが育てたら、着物好きな娘になったので…

 


縫い代をくける


 


スポンサードリンク
 

 

 

(1) 袖の縫い代を三つ折りにする

 

f:id:tsupiccoro:20180706135138j:plain

 

袖下は、「きせ」が開かないように気を付けて三つ折りにします。

f:id:tsupiccoro:20180706135701j:plain

 

(2) 袖山、袖下、袖付けどまり、それぞれの中間に待ち針を打つ

※あまりひっぱると、袖付けのきせが開いてしまうので注意!

 

(3) 袖下からくける

※くけ始めとくけ終わりはすくい止めをする

※袖下のきせの部分では、きせが開かないように×印にくける

 

☟「×印にくける」方法はこちらをご参照ください。

tsupiccoro.hatenablog.com

 


袖付けどまりの閂止め


 

前後左右4か所の袖付けどまりに閂止めをします。

 

☟閂止めのやり方はDay7をご参照ください。

tsupiccoro.hatenablog.com

 

ついに袖がつきましたので、着物としては完成しました! 

あとは、子供着物だけに必要な作業を残すのみとなりました。 

 


記事『こどもの浴衣を作る』へのリンク


 

子どもの着物(四つ身)を手作り

こどもの浴衣を作る Day1 生地の下準備・裁断

こどもの浴衣を作る Day2 胸ひもを縫う・丸み型を作る

こどもの浴衣を作る Day3 袖の印付け・袖を縫う

こどもの浴衣を作る Day4 身頃と衽の印付け・背縫い

こどもの浴衣を作る Day5 つまみ衽を縫う・褄下ぐけ

こどもの浴衣を作る Day6 脇縫い・かくしじつけ

こどもの浴衣を作る Day7 脇縫い代の始末・身八つ口のかんぬきどめ

こどもの浴衣を作る Day8 裾をくける

こどもの浴衣を作る Day9 衿をつける

こどもの浴衣を作る Day10 衿芯を縫い付ける・洗濯止め

こどもの浴衣を作る Day11 衿先止め・衿をくける・共衿をかける

こどもの浴衣を作る Day12 袖をつける・縫い代をくける👈いまここ

こどもの浴衣を作る Day13 腰揚げ・肩揚げ

こどもの浴衣を作る Day14 (最終日)胸ひもをつける・紐飾り