page contents

着物好きが育てたら、着物好きな娘になったので…

今度は着物好きの息子を育てようと企んでいます。娘に着物を着せたくて、独学で和裁を始めました。子どもの浴衣や着物のことや、着物でのお出かけなどについて書いていこうかなと思います。和裁についてはまったくの独学なので、おかしなところもあると思います。参考にされる場合はご承知くださいませ。

こどもの浴衣(四つ身)を作る Day2 胸ひもを縫う・袖丸み型を作る

 

f:id:tsupiccoro:20180714222637j:plain

初回投稿日:2018年6月15日

最終更新日:2020年3月7日

 

 


胸ひもを縫う


 

市販の浴衣の場合、胸ひもは白生地を使用していることが多いのですが、今回は、帯の下から胸ひもが多少見えても気にならないように、共布で胸ひもを縫いました。

 

幅12cm×長さ82cmに裁断しています(2本)。

 

胸ひもの縫い方は以下の通りです。

 

f:id:tsupiccoro:20200307105557j:plain

胸ひもの縫い方

 

  1. 生地を中表に半分に折る
  2. 青印の位置に待ち針を打つ(両端⇒真ん中⇒さらにその中間の順)
  3. 縫い始めで一針返し縫いをしてから、最後まで続けて縫う。
  4. 最後も一針返し縫いをしてから玉止めをする。
  5. 定規などを図の右側から差し込んで、布を表返す。
  6. 角の布を針でつまんで引き出す。
  7. アイロンをかけて形を整える。
※縫い代は0.5~1cmぐらいで縫いやすい大きさを自由にとってOK

 

縫い代0.5cmぐらいで縫うと、出来上がりの紐幅が5.5cmぐらいになります。

f:id:tsupiccoro:20180615105811j:plain

裏側

 

f:id:tsupiccoro:20180615110124j:plain

表返したところ

 

袋の口は切りっぱなしですが、最後に浴衣に縫い付ける時に隠れますのでそのままで大丈夫です!

 

ベビちゃん用の一つ身浴衣の場合は、かわいいダブルガーゼ生地などを使って胸ひもを作るのもおすすめです。

 

☟一つ身浴衣の記事はこちら

tsupiccoro.hatenablog.com

 

☆コラム☆ 

なぜ、胸ひもから縫うの?

後で縫ってもいいのですが、浴衣づくりも終盤に差し掛かってから縫うのが面倒だからです! 

最悪の場合、面倒くさくなって、胸ひも無くてもいいかも?となりかねません…。

最初に縫っておけば、後は縫い付けるだけなので、気分的に楽なのです♪

久しぶりの手縫いという場合には、ちょっとした指ならしにもなります。

 

 


袖の丸み型を作る


 


スポンサードリンク
 

 

 

浴衣袖の種類

 

浴衣のお袖には、大きめの丸みをつけると可愛いです。

 

子供ゆかたの袖の種類には、以下のようなものがあります。 

【女の子向け】

 ★元禄袖

 3~4歳 ⇒ 袖丸み:8cm

 5歳以上 ⇒ 袖丸み:10cm

 

【男の子】

 ★船底袖👈おすすめ!

 ★筒袖(丸みなし) 

 

昔ながらの作り方では、袖の丸みを切り取りません。

 

生地の角をそのまま残して裁断し、縫い代は、「丸み型」を使って襞(ひだ)をつくり内側に縫い留めます。

 

☆コラム☆

型紙を使って浴衣を作る場合は、袖の丸みは切り取ってしまいます。

和裁の場合は、直線裁ち・直線縫いが基本ですので、丸みのある部分も切り取らず、そのままです。ほどけば、四角い生地に戻ります。

現代では、浴衣をほどいて縫い直す機会はあまり無いので、実用性という意味では、切り取ってしまっても問題ないのかもしれません。

それでも、昔ながらの方法で作った袖の丸みのほうが、ふっくらとしていて好きです♪

 

材料

 

丸み型は、厚紙とコンパスで簡単に作れます。

 

材料は以下の通りです。

・厚紙(菓子箱やティッシュ箱でOK)

・コンパス(元禄袖の場合のみ)

・鉛筆

・はさみ

 

元禄袖の場合は、10cm×10cmの厚紙があれば作れますが、船底袖の場合は、もう少し大きめの厚紙が必要です(20cm×30cmぐらい)。

 

元禄袖にはコンパスを使いますが、船底袖のカーブはフリーハンドで描きます。

 

元禄袖の丸み型

 

下の図のように、半径8cmまたは10cmの円の4分の1の扇形を作ります。

f:id:tsupiccoro:20200307120024p:plain

元禄袖の丸み型の作り方

 

船底袖の丸み型

 

下の図の青色部分のような型紙を作ります。

 

元禄袖より少しわかりにくいですが、(カッコ)内の数字は、3~4歳向け/5~6歳向け/7~8歳向けの標準寸法に対応しています。

 

船底袖の場合は、袖口のすぐ下から丸みが始まっています。

f:id:tsupiccoro:20180615120053j:plain

船底袖の丸み型の作り方

 

丸み型は、袖の印付けだけでなく、袖丸みの縫い代に襞(ひだ)を作る時にも使用します。

 

 


記事『こどもの浴衣を作る』へのリンク


 

子どもの着物(四つ身)を手作り 

こどもの浴衣を作る Day1 生地の下準備・裁断

こどもの浴衣を作る Day2 胸ひもを縫う・袖の丸み型を作る👈いまここ

こどもの浴衣を作る Day3 袖の印付け・袖を縫う

こどもの浴衣を作る Day4 身頃の印付け・背縫い

こどもの浴衣を作る Day5 つまみ衽を縫う・褄下ぐけ

こどもの浴衣を作る Day6 後幅の印付け・脇縫い・かくしじつけ

こどもの浴衣を作る Day7 脇縫い代の始末・身八つ口のかんぬきどめ

こどもの浴衣を作る Day8 裾をくける

こどもの浴衣を作る Day9 衿をつける

こどもの浴衣を作る Day10 衿芯を縫い付ける・洗濯止め

こどもの浴衣を作る Day11 衿先止め・衿をくける・共衿をかける

こどもの浴衣を作る Day12 袖をつける・縫い代をくける

こどもの浴衣を作る Day13 腰揚げ・肩揚げ

こどもの浴衣を作る Day14 (最終日)胸ひもをつける・紐飾り