page contents

着物好きが育てたら、着物好きな娘になったので…

今度は着物好きの息子を育てようと企んでいます。娘に着物を着せたくて、独学で和裁を始めました。子どもの浴衣や着物のことや、着物でのお出かけなどについて書いていこうかなと思います。和裁についてはまったくの独学なので、おかしなところもあると思います。参考にされる場合はご承知くださいませ。

生紬のひとえ着物 アンティークの着物を修復!

 

f:id:tsupiccoro:20180731001615j:plain

こちらの風呂敷包み(座布団ではございません)。

大好きな荒磯(ありそ)模様ですが、中に入っているのは、

f:id:tsupiccoro:20180731002059j:plain

じゃん!

なんと生紬のひとえ訪問着です。

 

「なまつむぎ」と読みます。一見すると麻のようにも見えますが、絹の紬です。

絹糸はセリシンというニカワ質で覆われているそうで、通常は精錬されてこのセリシンが取り除かれます。

生紬は、精錬作業を途中で止めて少しセリシンを残すので、独特な風合いが出るのだそうです。

ちょっと光沢がありシャリっとした感じで涼し気ですが、絹ですのでやっぱり柔らかさもあって着心地がよさそうです(←まだ着たことがない)。

かなり薄手の物から透け感のない物までさまざまあるようですが、着用時期は盛夏から初秋のひとえの季節までだそうです。

今や紬はどれも高級品ですが、生紬もなかなかの高級品で、とても新品には手が出ません。新品どころかリサイクルでも結構なお値段です。。

 

でも着てみたいな~着てみたいな~。ああ着てみたい。着てみたい。

 

と思っていたら、アンティーク着物で比較的廉価なものを発見しました!

少し色あせていて、多少のしみはありますが、着用不可能な汚れはありません。

 


スポンサードリンク
 

 

 

何が問題かというと、裾が擦り切れてしまっています。

f:id:tsupiccoro:20180731003813j:plain

f:id:tsupiccoro:20180731003830j:plain

上の写真は、裾縫いをほどいたところです。

他に、左だけですが袖付けのほつれもあります。

f:id:tsupiccoro:20180731004008j:plain

ふふふ。

この程度なら直せるではありませんか~。

一応訪問着ですが、素朴な風合いだし、美術館とかランチとかに着ていけそう。

 

2年ほど前に購入してから、裾をほどいて居敷当てを取り外し、丁寧に手洗いして軽くアイロンをかけるところまでやって力尽き、2年間放置しておりました。

 

今年こそ、この着物を直す!

自分でも着てみたいけど、直したら母にプレゼントする約束になっています。

 

f:id:tsupiccoro:20180731005124j:plain

手描きの秋草模様がかわいいな~。

 

修復作業の様子を後日またレポートしたいと思います。

 

f:id:tsupiccoro:20180731005817j:plain

ん? って、こらーっ!! おりなさい!