page contents

着物好きが育てたら、着物好きな娘になったので…

今度は着物好きの息子を育てようと企んでいます。娘に着物を着せたくて、独学で和裁を始めました。子どもの浴衣や着物のことや、着物でのお出かけなどについて書いていこうかなと思います。和裁についてはまったくの独学なので、おかしなところもあると思います。参考にされる場合はご承知くださいませ。

帯締めの種類 組紐(笹浪組、高麗組、内記組、冠組、御岳組、大和組などなど)だけじゃない

 

帯揚げに続き、帯締めの整理整頓をしようと思います!

今回は面倒くさいので数を数えたりはしません~(帯揚げは数えてみた)。

 

いい機会なので、気になっていた組紐の種類についても調べてみましたので、帯締めの種類についていろいろ書いてみたいと思います。

 

 


帯締めを整理整頓!


 

帯締めの整理整頓に便利なアイテムがこちら! 

 

☟100円ショップで買えるふわふわゴムです。

 

f:id:tsupiccoro:20190605160222j:plain
f:id:tsupiccoro:20190605160229j:plain


帯締めを縛って固定するのに使っています。

 

本当は白が良いのですが、なかったので黒にしました。

 

f:id:tsupiccoro:20190605160303j:plain

 

整理整頓の達人(というか鬼)である姉のアイデアです。

 

これで、箱の中にきれいに並べられます♪

 

f:id:tsupiccoro:20190605160347j:plain

そして愛用の箱がこちら!

 

サクラクレパスのお道具箱です♪

 

f:id:tsupiccoro:20190605160409j:plain

 

ちなみに、こちらのお道具箱はLOHACOのアウトレットで見つけたのですが、どうやら定番としては販売されていないようです。

 

☟こちらです。

LOHACO サクラクレパスアウトレットストア

 

LOHACOのアウトレットはなかなか面白くてお気に入りです。

 

☟例えば、MUJIのアウトレットなんかもあったりします。

LOHACO 無印良品アウトレットストア

 

おっと、脱線してしまいました。

 

帯締めなどの小物は、桐箱にでも入れたら恰好いいんでしょうけど…まあそのうち。

 


帯締めの種類 


 


スポンサードリンク
 

 

 

組紐

組紐といえば、「君の名は」で一躍脚光を浴びましたので、きっと趣味で組紐を始められたという方も多いのではないでしょうか。

 

私は、組紐をやったことはないので、見た目だけではよくわからないところもありました。もし違っているのがあったらぜひコメントください。。

 

組紐帯締めには、平組、角組、丸組のタイプがありますが、個人的に断面の丸いタイプは締まりにくくて好きじゃないので、丸組の帯締めはあまり持っていません(たぶんあるけど使っていない)。

 

笹浪組(ささなみぐみ)

f:id:tsupiccoro:20190605160445j:plain

シンプルで好きなのでたくさん持っています♪ 

 

金銀糸の入ったものや太すぎるものは普段着向きではありませんが、それ以外なら小紋や紬に使用できます。

 

高麗組(こうらいぐみ)

f:id:tsupiccoro:20190605160510j:plain

こちらもシンプルな平組です。かわいい模様が編み込んであったり、色がグラデーションになっていたりさまざまです。

 

金銀糸を使用していないシンプルなものなら普段着に使用できます。

 

内記組(ないきぐみ)

f:id:tsupiccoro:20190605160542j:plain

たぶんこれかなー。

 

メジャーな組み方のようなのですが、よくわかりません。。誰か教えてください。

 

冠組(かんむりぐみ)

※いわゆる「ゆるぎぐみ」ですが、「ゆるぎ」というのは俗称で、正式には「かんむりぐみ」でいいみたいです。

 

f:id:tsupiccoro:20190605160629j:plain

 

熱狂的なファンの方もいるようですが、私はそうでもないです。

 

ちょっと伸縮性があるので、確かに締めやすいです!

 

御岳組(みたけぐみ)

f:id:tsupiccoro:20190605160652j:plain

たぶんこれだと思われる。

 

大和組(やまとぐみ)

f:id:tsupiccoro:20190605160716j:plain

表面がつやつや~としていて華やかです。

 

普段着向きのものより、礼装向きのものが多いかと思います。

 

布張りの帯締め

f:id:tsupiccoro:20190605160741j:plain

裏面は組紐で、表面に染め柄の布や大島紬などがくっついています。

 

普段着用によいアクセントになるので気に入って使っているものも多いです。

 

組紐以外の帯締め

 


スポンサードリンク
 

 

 

佐賀錦

f:id:tsupiccoro:20190605160805j:plain

袋帯以外には使用しませんが、キラキラして素敵です♪

 

革の帯締め

f:id:tsupiccoro:20190605160846j:plain

 

アンティーク系の帯などに使用するとなかなかいい感じになりますよ~。

 

丸ぐけ

f:id:tsupiccoro:20201209153016j:plain

 

ふっくらして暖かみがあるので、冬場におすすめです。このもっさり感が意外とくせになるかも。

 

手作りしても楽しいですよ~。

 

ビーズの帯締め

f:id:tsupiccoro:20190605160932j:plain

 

夏場に涼し気ですが、おしゃれ小物なので、着物や帯に合えば季節問わず使用しています。

 

夏物(レース織)

f:id:tsupiccoro:20190605161000j:plain

 

夏物ならではのかわいさ!

 

帯留め用の帯締め

三分紐(さんぶひも)

f:id:tsupiccoro:20190605161020j:plain

 

幅が狭く(三分)、帯留めを通せるようになっていますが、組み方は上に登場したものと同じ種類があります。

 

真田紐(さなだひも)

過去記事でもご紹介していますが、組紐ではなく織物の紐です。

tsupiccoro.hatenablog.com

 

f:id:tsupiccoro:20190605161057j:plain

 

帯留め用にも使用できて便利です。お値段が手ごろなところもいいです♪

 


切り房と撚り房(よりふさ)


 

帯締めで困ることといえば、ふさぼさぼさ問題ですね(ナニソレ)。

 

一般的な帯締めは下の写真のような「切り房」で、細い糸の房になっているので、使用しているうちにぼさぼさになるのは避けがたいところがあります。

 

f:id:tsupiccoro:20190605161120j:plain

 

「薬缶の湯気を当てるときれいになる」というのをどこかで見ましたが、まだ試したことはありません。

 

最初から糸をいくつか束ねて撚ってある「撚り房(よりふさ)」を選ぶと、ぼさぼさになならないので、どーにも我慢ならんという方におすすめです。

 

f:id:tsupiccoro:20190605161147j:plain

 

☟几帳面な方には、「房カバー」「帯締めカバー」というのもあります。

『こまものや七緒オンラインショップ』 房カバー(20個組) 

『こまものや七緒オンラインショップ』 帯締めカバー(10個組)

 

いかがでしたか~?

 

帯揚げと帯締めの組み合わせで着こなしは無限大ですね。

これが楽しくて着物にはまってしまうのです。

いやー楽しいなー。 

 

 

★おまけ★ やっぱり箱が好き

☟こちらのDEMELの箱に何が入っているかというと!

f:id:tsupiccoro:20190605161213j:plain

 

羽織紐でしたー。

 

f:id:tsupiccoro:20190605161240j:plain

 

そろそろ「箱」カテゴリー作ろうかしら。

 

DEMELのチョコレートってどこで売ってるのだろうか(←姉からもらった)。

この猫の箱欲しい!!!