page contents

着物好きが育てたら、着物好きな娘になったので…

今度は着物好きの息子を育てようと企んでいます。娘に着物を着せたくて、独学で和裁を始めました。子どもの浴衣や着物のことや、着物でのお出かけなどについて書いていこうかなと思います。和裁についてはまったくの独学なので、おかしなところもあると思います。参考にされる場合はご承知くださいませ。

染織家 藤井繭子さんの七五三着物がやっぱり素敵でした。

f:id:tsupiccoro:20191127132106j:plain

 

2019年11月放送の『NHK趣味どきっ!暮らしにいかすにっぽんの布』について、以前ご紹介しました。

 

tsupiccoro.hatenablog.com

 

藤井さんのお嬢さんは、今年7歳のお祝いとのことで、七五三着物用に織り上げられたピンク色の反物がとても素敵でした。

 

収録時はまだ反物の状態でした。

 

続きを読む

【七五三】こどものひとえ袖半襦袢を作る Day5:袖つけ・肩揚げ

f:id:tsupiccoro:20190903002758j:plain


こどものひとえ袖半襦袢づくり最終日は、両袖を身頃に縫い付けます。

 

こどもの成長に伴って、後々、袖幅を広げる可能性もあるため、袖の生地が傷まないよう、手縫いをおすすめします。

 

ひとえ袖の場合、袖付けの方法は浴衣と同じです。

 

もくじ

  • 印付け
  • 袖をつけて縫い代をくける
  • 肩揚げ
  • 肩揚げの揚げ山について
  • 記事『こどものひとえ袖半襦袢を作る』へのリンク

 

続きを読む

【七五三】こどものひとえ袖半襦袢を作る Day4:袖を縫う

f:id:tsupiccoro:20190903002758j:plain


子供用のひとえ袖半襦袢づくり4日目は、いよいよお袖を縫います。

 

身頃は、晒(さらし)ですので、簡単にミシンでダダダーっと縫いましたが、お袖はやっぱり手縫いにしたいと思います。

 

でも、大丈夫です。

 

ひとえ袖半襦袢の場合、袖口側は生地の耳のまま(縫いません)なので、簡単です♪

 

無双袖を縫いたい!という方は、こちらの記事をご参照ください。

tsupiccoro.hatenablog.com

 

もくじ

  • 印をつける
  • 袖下の袋縫い
  • 袖下から丸みまでを縫う
  • 丸みの縫い代を処理する
  • 記事『こどものひとえ袖半襦袢を作る』へのリンク

 

続きを読む

【七五三】こどものひとえ袖半襦袢を作る Day3:衿を縫う

f:id:tsupiccoro:20190903002758j:plain


こどもの半襦袢シリーズ投稿が途中で止まっていました…。間があきましたが、続きを書いていきたいと思います。

 

ひとえ袖半襦袢づくりの3日目は、衿をつけます。

 

もくじ

  • 衿つけ寸法を測って衿を裁断する
  • 衿を身頃に縫い付ける
  • 裏衿側を縫う
  • 半衿をつける
  • 記事『こどものひとえ袖半襦袢を作る』へのリンク

 

続きを読む

【七五三】神社でのご祈祷は12月でもできますよ~。

 

f:id:tsupiccoro:20191230212633j:plain

 

とうとう今年最後の投稿となりました。

 

9月に娘の7歳祝い着を作り始め、

 

10月はひたすら夜なべで縫い物の日々。

 

11月に何とか完成して、スタジオで写真撮影をして、

 

12月になってようやく神社でのご祈祷も済ませました。

 

今年の目標だったことをちゃんと達成することができて、ほっとしています。

 


スポンサードリンク
 

 

 

思い返すと、やはり息子(現在2歳)が産まれてからは、どちらかというと息子中心の日々を送ってきました。

 

かなり甘えんぼな娘には、ちょっと寂しい思いをさせたと思います。

 

でも、ここ数ヶ月のおかーさんは、娘のために必死で頑張りました!

 

スタジオ撮影でも、神社のご祈祷でも、やっぱり息子に手がかかり、娘だけかまってあげることはできませんでしたが…。

 

 

f:id:tsupiccoro:20191230214626j:plain

 

お姉ちゃんて損ですよね。

 

それでも、娘は5歳年下の弟をとてもかわいがってくれます。

 

☟常に傍らに写りこむ弟。

f:id:tsupiccoro:20191230220433j:plain

着物で唐揚げはやめてほしい

 

何だかんだ仲良しの二人です。

 

このまま姉弟が仲良く育ってくれるといいな!

 

***

 

さて、来年はどんな1年になるのか。

 

実は、新しいことに挑戦してみたいと思い、少しずつ準備を進めているところです。

 

来年は忙しくなりそうですが、ブログの投稿は、今年と同じペース(月5回)で続けていけたらいいな、と思っています。

 

拙いブログですが、ご訪問いただきまして、ありがとうございます。

 

どうぞ良いお年をお迎えください。

 

来年もよろしくお願いいたします m(__)m