page contents

着物好きが育てたら、着物好きな娘になったので…

今度は着物好きの息子を育てようと企んでいます。娘に着物を着せたくて、独学で和裁を始めました。子どもの浴衣や着物のことや、着物でのお出かけなどについて書いていこうかなと思います。和裁についてはまったくの独学なので、おかしなところもあると思います。参考にされる場合はご承知くださいませ。

2018-08-01から1ヶ月間の記事一覧

ベビー用の被布を作る Day6:肩揚げ・スナップつけ・背守り

被布づくり最終日は、肩揚げとスナップつけをして仕上げます。背縫いがありませんので、背守りもつけます。 もくじ 肩揚げ 肩揚げの位置と縫い方 肩揚げを縫う スナップつけ 背守りを縫う 追記: 記事『ベビー用の被布を作る』へのリンク 肩揚げ 肩揚げのや…

ベビー用の被布を作る Day5:『小衿』を縫う

被布づくり5日目は小衿を縫っていきます。 もくじ 印付け 小衿縫い 衿付け 記事『ベビー用の被布を作る』へのリンク Day1に小衿の衿付け寸法を書きましたが、小衿をたて衿の位置までつけるか、少し隙間を開けてつけるかによって、衿付け寸法が変わります。 …

ベビー用の被布を作る Day4:『たて衿』を縫う

被布づくり4日目は、たて衿を縫っていきます。 もくじ 印付け 裏地を表地に縫い付ける たて衿を前身頃に縫い付ける 記事『ベビー用の被布を作る』へのリンク 今回、たて衿を長方形にしてしまったのですが、出来上がりを見ると、やっぱり、上の幅が少し狭い台…

ベビー用の被布を作る Day3:『まち』を縫う

被布づくり3日目は、「まち」を縫っていきます。 【追記】ベビー被布は脇あきを最後にくけましたが、後で作った四つ身サイズの被布コートでは、脇あきを先に縫いました。脇あきを先に縫ったほうが楽なので、こちらの縫い方をおすすめします。下の記事ご参照…

ベビー用の被布を作る Day2:身頃を縫う

被布づくり2日目は身頃を縫っていきます。 もくじ 後身頃の裾を縫う (1) 印付け (2) 裾縫い (3) 引き返し部分をくける 前身頃の裾を縫う (1) 印付け (2) 裾縫い (3) 裾をくける (4) 引き返し部分をくける 記事『ベビー用の被布を作る』へのリンク 後身頃の裾…

ベビー用の被布を作る Day1:寸法・材料・裁断図

もくじ 被布コート各部名称 被布コート寸法 生地の選び方 裁断図 小衿の型紙と裁断 記事『ベビー用の被布を作る』へのリンク ベビー用の被布の作り方(6日間完成シリーズに変更しました)初日は、被布コートの各部名称と寸法、生地の選び方、裁断までです。 …

ベビー用の被布が完成したので、着せてみた♪

もくじ 着せてみた! 『ベビー用の被布』の記事一覧へ 『四つ身サイズの被布コート』の記事一覧へ 着せてみた! やはり出来上がった被布を着せてみたくて、0歳むすこくんに「はいはい。暑いのにすみませんね~。お願いしまーす。」と着せてみました。 今日の…

真夜中だけど、コーヒーブレイク♪ KEY COFFEE リキッドタイプがおすすめ

記事数を稼ぎたい月末の私は何でも記事にしてしまいますよ~。 ちくちくお針仕事を終えて寝る前に、ついついついついおなかが空いて、いつもなら豆乳グルトですが。 今日は、ベビー用の被布コート完成のご褒美に、お気に入りのリキッドコーヒーとどら焼きで…

ベビー用の被布を作る 祝!完成 (*´▽`*)

ここのところずっと、ちくちくと頑張っていた0歳息子くん用(冬には1歳になっています)の被布コートが完成しました! 開くとこんな感じです。 裏地はあえて赤という訳ではなく、以前お姉ちゃんの被布を作った余りです。 3歳の時のお姉ちゃん用(現在5歳なの…

手作りのリップル浴衣とリバーシブルこども帯で夏祭りへ!

手作りのリップル浴衣とリバーシブル帯を着せて、娘ちゃんと夏祭りに行きました。 娘ちゃんみずから、「あひるさんの帯にしたい」とのご所望です。 ☟浴衣はこれです tsupiccoro.hatenablog.com ☟帯はこれです tsupiccoro.hatenablog.com 合わせるとこんな感…

ベビー用の被布を作る 進捗報告

もくじ 祝!完成 記事『ベビー用の被布を作る』へのリンク 記事『こどもの被布コートを作る』へのリンク 祝!完成 しばらくブログ更新もできず、ちくちくちくちく、息子くんの被布づくりに没頭していました。 ようやく完成が見えてきたので、進捗報告です! …

ベビー用の被布を作る(番外編) アンティーク着物を解いてみたら

もくじ アンティーク着物を解いてみたら! 記事『ベビー用の被布を作る』へのリンク 記事『被布コートを作る』へのリンク アンティーク着物を解いてみたら! 今回はアンティークの紬着物から作るので、着物を解くところから始めました。状態の良い裏地なら、…

ベビー用の被布を作る アンティーク着物のリメイク

最終更新日:2020年2月29日 もくじ ベビー用の被布を作ることにした アンティーク着物をリメイク 被布の寸法 追記①: 追記②:初詣に着て行きました! 『ベビー用の被布』の記事一覧 『四つ身サイズ被布コート』記事一覧 ベビー用の被布を作ることにした 冬に…

こどもの被布コートを手作り キルティング裏地で簡単あったか。お洗濯もOK!

これまで作った子どもの着物を整理していたら、被布コートも出てきました。 普段着の着物にも合うような被布コートが欲しくて、いろいろ調べて自作したものです。 もくじ 手作りの被布コート 被布コートの作り方が載っているテキスト ①『はじめてでも縫える…

帯締めの種類 組紐(笹浪組、高麗組、内記組、冠組、御岳組、大和組などなど)だけじゃない

帯揚げに続き、帯締めの整理整頓をしようと思います! 今回は面倒くさいので数を数えたりはしません~(帯揚げは数えてみた)。 いい機会なので、気になっていた組紐の種類についても調べてみましたので、帯締めの種類についていろいろ書いてみたいと思いま…

一箱で二度おいしい話 神戸Frantzの箱が糸を収納するのにぴったり♪

口内炎ができてしまい、食欲もなく、制作意欲がありません (+_+) だらーと過ごしてしまいそうなので、何とか頑張ってブログの更新だけでも… ということで、本日は、和裁道具関連のネタを。 といっても、ごくごく身近な糸のお話です。 というか箱のお話?です…

帯揚げの数を数えてみた!

今日は、何かを制作する気力がないので、10年以上の着物ライフで増え続けた帯揚げの整理をしながら、ちょっと枚数を数えてみることにしました。 まずは、一番多い縮緬地の帯揚げから数えてみまーす。 縮緬が好きで、小紋にシンプルな無地の縮緬帯揚げを合わ…

はぎれで指人形を作ってみた うさぎ・ひよこ・カメレオン

本日は、上野動物園の夜間特別開園『真夏の夜の動物園』に行ってきました。通常は17時で閉園のところ、8/10~8/16の間は、20時まで開園しています。 www.tokyo-zoo.net 元気に動く夜行性動物に会えたりして面白いですよ~。 ☟マヌルネコ(母撮影)か…

リバーシブルのコットン名古屋帯

最近はまっているコットン帯づくり。 tsupiccoro.hatenablog.com 先日、娘ちゃん用のリバーシブル半幅帯を作りました。 tsupiccoro.hatenablog.com そして、本日、ついに自分用のリバーシブル名古屋帯が出来上がりました~。 黒地のアヒルさん柄と、赤×グレ…

リバーシブルのコットン半幅帯(子ども用)

昨日、生地の裁断までしておいた、リバーシブル半幅帯(子ども用)が出来上がりました! 以前作った半幅帯も両面使用可能ですが、帯巾の2倍の幅の生地を半分に折って作るので、片側は「わ」になっているタイプでした。 tsupiccoro.hatenablog.com つまり、帯…

リバーシブルのコットン帯を作る

先日、コットンドビー生地で親子お揃いの半幅帯を作ってみたら、なかなかいい感じに出来上がって楽しかったので、今度は、リバーシブルの帯を作ってみたいと思います。 tsupiccoro.hatenablog.com 今回使用するのは、こちらのアヒルさん柄のシーチング生地で…

立秋を過ぎたら 秋草・虫籠・月のモチーフ

もくじ 秋草の模様 萩(はぎ) 桔梗(ききょう) 撫子(なでしこ) 女郎花(おみなえし) 藤袴(ふじばかま) 葛(くず) 芒(すすき) 鈴虫や虫籠 月・兎・お月見 今日は立秋ですね。 まだまだ暑い日が続くと思いますが、着物には少しずつ秋らしさを取り入…

夏用の麻の襦袢を改造!(続き)小千谷縮の半衿をつける

過去記事で、木綿の衿芯をつけたところで力尽きた麻の透かし織りの襦袢です。 tsupiccoro.hatenablog.com 透かし織りはこんな感じ。紅葉の模様です。素材も麻なので涼しいですよ~。 このままではあっという間に夏が終わってしまうので、頑張って、半衿をつ…

着物コーディネートのヒント 池田流「日本のおしゃれ」

四季折々の着物のコーディネートに関する本が好きです。 石田節子の着こなし着つけ帯結び (別冊家庭画報) posted with ヨメレバ 石田 節子 世界文化社 2003-07 Amazonで探す Kindleで探す 7netで探す その中でも、2015年に亡くなられた故池田重子さんのコー…

夏用の麻の襦袢を改造! 木綿の衿芯をつけてみた

夏はやっぱり麻の襦袢が一番! お気に入りの透かし織りの襦袢に綿レースの半衿をつけていましたが、綿レースが盛夏向きではないので、半衿を付け替えます。 その前に… この襦袢は、もともと衿芯がついていなくてぺらぺらです。 襦袢にはすべて美容衿をつける…