page contents

着物好きが育てたら、着物好きな娘になったので…

今度は着物好きの息子を育てようと企んでいます。娘に着物を着せたくて、独学で和裁を始めました。子どもの浴衣や着物のことや、着物でのお出かけなどについて書いていこうかなと思います。和裁についてはまったくの独学なので、おかしなところもあると思います。参考にされる場合はご承知くださいませ。

2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧

コットンドビー生地で作った「桜のひとえ着物」の思い出

初回投稿日:2018年7月31日 最終更新日:2020年3月6日 これまで娘のために作った浴衣や着物はすべて大切に保管しています。風通しのためにも、ときどき出してきて思い出にひたったりしています (´ー`) 浴衣が作れるなら、ひとえ着物が作れます。 真夏と真冬…

生紬のひとえ着物 アンティークの着物を修復!

こちらの風呂敷包み(座布団ではございません)。 大好きな荒磯(ありそ)模様ですが、中に入っているのは、 じゃん! なんと生紬のひとえ訪問着です。 「なまつむぎ」と読みます。一見すると麻のようにも見えますが、絹の紬です。 絹糸はセリシンというニカ…

こどもの着物を作る 肩当ての付け方

四つ身ひとえ着物(浴衣)の作り方全般については、過去記事ご参照ください。 tsupiccoro.hatenablog.com もくじ 肩当てを活用して一年中こども着物! 肩当ての裁ち方 肩当ての付け方 追記: 記事『こどもの着物を作る(四つ身秋浴衣)』へのリンク 肩当てを…

『糸はじき』 糸をからまりにくくするためのひと手間

着物を縫っていると、背縫いや脇縫い、衽付け、衿つけなど、結構長い距離を一本の糸で直線縫いします。 この時、途中で糸がからまって玉結びになったりすることがよくあります。 イライラ"(-""-)" これは、糸に糸巻きカードの幅で折り目がついてしまっている…

こどもの着物を作る 四つ身裁断図(並幅反物)

アンティークの有松絞りの反物で5歳むすめちゃんの秋ひとえ着物を作ります。 水通しをして、生地を巻き巻きしてみたら、何ともふっくらかわいい反物さんです。 絞りの反物って空気をはらんでふわっふわです~。美味しそう♪ じゃなかった着心地良さそう。 今…

アンティークの反物で作った一つ身浴衣の思い出

浴衣地の反物は新品だと結構高いので、通販などでアンティークの浴衣反物をよく購入します。ただいまちょっと在庫過多 (-_-) 古い反物の場合、外側になっている巻き出しなど、ぽつぽつ染みがあったり変色があったりして使用できない部分がありますが、中は意…

親子でお揃い 手作りのコットン半幅帯♪

昨日の娘ちゃん用に続き、今日も夜更かしして母用のコットン半幅帯が出来上がりました! ☟作り方はこちら tsupiccoro.hatenablog.com ☟娘ちゃん用の半幅帯についてはこちら tsupiccoro.hatenablog.com 使用した生地はこんなストライプ柄です。 裁断する方向…

こどもの着物を作る アンティークの反物で四つ身の秋浴衣

昨夜、夜更かししてむすめちゃんの半幅帯を仕上げました。 今朝起きだしたむすめちゃんにさっそく着せ付けてみましたよ~。 が! 予想通り、蛍光気味なピンク色のリップル浴衣には合いません。 帯の仕上がりとしてはまあまあだし、姫もお気に召したご様子で…

こどもの半幅帯を作る ミシンで簡単コットン帯の作り方 110cm×2mで親子お揃いの帯

こどもの浴衣には兵児帯が普通ですが、少しお姉さんになってきたら半幅帯に挑戦してみませんか? 市販の子供用半幅帯もありますが、ミシンで簡単に作れちゃいますよ~。この夏はお揃いの半幅帯をして親子浴衣でお出かけなんていかがでしょうか。 ★もくじ★ 出…

浴衣を着よう! 立秋近し。今から買うなら秋浴衣はいかが。

もくじ 秋浴衣を選ぶポイント 生地 色柄 秋草の柄を真夏に着て大丈夫? 秋浴衣におすすめの浴衣 やっぱり竺仙が好き 木の実柄の浴衣など モダン柄しじら織の浴衣 矢羽柄の浴衣と水玉柄の浴衣 7月も終わりが近づいてきました。今が夏本番ですが、これから浴衣…

着物歳時記:桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)

7月23日~26日頃は「大暑」のうち初候の「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」にあたります。 花を結ぶというものの、桐の花が咲くのは実際には5月頃なのだそうです。あれれ?? もくじ 「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」の意味は? 桐の木が見…

お人形さんの着物を手作り 試作品第一号

最近ずっと、ちくちく縫っていたお人形さんの着物が出来上がりました。 早く縫って!とむすめちゃんに急かされておりましたが、息子くんに手がかかり、なかなか進みませんでした。やっとできた~。 もともとのお召し物はビロードのワンピースです。 だいぶ色…

夏着物浴衣を着よう! へちまの帯枕&前板で涼しく

もくじ 肌着や襦袢を涼しく うそつき襦袢にする 涼しい素材を選ぶ 補正はほどほどに 着付け小物を夏素材にしてみる メッシュ素材 天然素材 おまけ 2018年の夏は酷暑のようですね。 着物好きは酷暑だろうが何だろうが、着物を着るったら着るのです! とはいえ…

着物でピアノを弾いてみたい、らしい。ピアノをやめさせようか悩んだら。

いつも読んでくださる方、スターをつけてくださる方。 ありがとうございます! 四つ身浴衣のシリーズを書き終えてちょっと燃え尽きた感じになり、ちょうど息子くんがつかまり立ちを覚え始めて目が離せなくなり、なんだかんだでしばらく更新が滞りました。。 …

着物で季節を感じよう! 蓮始開(はすはじめてひらく)

もくじ 着物歳時記:「蓮始開(はすはじめてひらく)」 古代蓮の里へのアクセス 大賀蓮と行田蓮 着物でお出かけするなら 蓮と睡蓮の違いは? 日本原産の睡蓮:ひつじ草 着物まわりの小物で季節を感じる! 関連記事へのリンク 着物歳時記:「蓮始開(はすはじ…

プレタ浴衣を選ぶ メリット・デメリットを確認!レビュー高評価浴衣は?

もくじ プレタ(お仕立て上がり)浴衣のメリット すぐに着られる! お手頃価格 出来上がりの柄がわかる(店頭販売の場合) プレタ浴衣のデメリット マイサイズではない ミシン仕立てである 柄合わせが悪い場合あり プレタ浴衣を選ぶポイント 楽天市場でレビ…

こどもの浴衣(四つ身)を作る Day14 胸ひもをつける・紐飾り

初回投稿日:2018年7月10日 最終更新日:2020年5月7日 もくじ 子供着物には「胸紐」をつけます 胸紐つけが先か紐飾りが先か 胸紐をつける 紐飾りを縫う 2018年8月28日追記 記事『こどもの浴衣を作る』へのリンク 子供着物には「胸紐」をつけます 子どもの浴…

こどもの浴衣(四つ身)を作る Day13 腰揚げ・肩揚げ

初回投稿日:2018年7月8日 最終更新日:2020年4月30日 もくじ 腰揚げを縫う 肩揚げを縫う 追記: 記事『こどもの浴衣を作る』へのリンク 腰揚げを縫う (1) 揚げ寸法を決める 揚げ寸法=(A:着物の身丈)-(B:子どもの着丈) A:実際に背中心のところで測…

余り布で作ったもの 「小さなお布団」

去年むすめちゃんのワンピースを作ったリップル生地の余り布で、パスカルのお布団を制作しました。 何でパスカルのお布団なの??? 謎ではありますが、むすめちゃんに作ってくれと言われたので、はいはいと作る母なのでした。 どうも、我が娘は、母は頼めば…

浴衣まわりの小物たち ~黒塗りの小町下駄はいかが~

もくじ お気に入り高小町の下駄 下駄の種類(台の形)いろいろ 下駄といえば「駒下駄」(こまげた) 歩きやすくてお洒落!「のめり」の下駄 おすすめ 後ろの歯が四角いのは「千両」 後ろが丸いのが「小町」いちおし! サンダル感覚で履けちゃう「右近」(う…

こどもの浴衣(四つ身)を作る Day12 袖をつける・縫い代をくける

初回投稿日:2018年7月6日最終更新日:2020年4月27日 これから袖を付けていきます。 その前に、出来上がりのようにパーツを折って並べて、完成図を想像してみると楽しいです。 可愛く出来上がりそうです。これで、最後まであと一息、がんばれます。 弟くんの…

こどもの浴衣(四つ身)を作る Day11 衿先どめ・衿をくける・共衿をかける

初回投稿日:2018年7月5日 最終更新日:2020年4月26日 前々回(⇒Day9 )から前回(⇒Day10 )までで、身頃に衿を縫い付けて衿の中を処理する作業がおわりました。今回は、衿を半分に折って内側に縫い綴じる(くける)作業です。3回にわたって続いた衿つけがや…

こどもの浴衣(四つ身)を作る Day10 衿芯を縫い付ける・衿の中の洗濯止め

初回投稿日:2018年7月5日 最終更新日:2020年4月4日 もくじ 衿にきせをかける(アイロン) 衿芯を縫い付ける 洗濯止めを縫う 記事『こどもの浴衣を作る』へのリンク 衿にきせをかける(アイロン) 衿が裏側から見えるように布を置いて、衿にきせをかけてい…

こどもの浴衣(四つ身)を作る Day9 衿を縫う

初回投稿日:2018年7月2日 最終更新日:2020年4月3日 もくじ 衿を裁断する 衿に折りぐせまたは印をつける 後身頃に衿つけの印をつける 衿をつける 記事『こどもの浴衣を作る』へのリンク 衿を裁断する 最初に生地を裁断したとき(こどもの浴衣を作る Day1)…

着物好きのこどもを育てるって、親のエゴとか言われたらどうしようかなと不安になったので…

このブログを始めてから2か月弱が経過し、記事数が節目の50記事に到達したのを記念して、珍しくちょっと随筆風に書いてみようかなと思います。 このブログのタイトルは『着物好きが育てたら着物好きの娘になったので…』ですが、正確には「今度は着物好きの息…