page contents

着物好きが育てたら、着物好きな娘になったので…

今度は着物好きの息子を育てようと企んでいます。娘に着物を着せたくて、独学で和裁を始めました。子どもの浴衣や着物のことや、着物でのお出かけなどについて書いていこうかなと思います。和裁についてはまったくの独学なので、おかしなところもあると思います。参考にされる場合はご承知くださいませ。

和裁

背守り【結び文】の刺し方の例

【背守り】一つ身の背中につける魔除けのお守り だいぶ前に作った息子くん用のベビー被布です。 tsupiccoro.hatenablog.com 一つ身の着物に合わせる小さな被布なので、背縫いがありません。 背縫いが無いと背中から魔物が入ってくる!ということで、子供を守…

【和裁道具】革の指ぬきを作ってみた!指にフィットして運針も上達しそう♪

指ぬきを作る 最近、毎日縫い物をしています。 手縫いなので、指ぬきが欠かせません。 和裁を始めた頃は、この「指ぬき」が苦手で、指ぬきをしないからちゃんと運針ができないという状態でした。 「もっとしっかり和裁を勉強しよう!」 そう決心して、指ぬき…

【和裁通信教育】清水とき現代きもの講座・初めての課題提出!

和裁の通信教育『清水とき 現代きもの講座・和裁コース』を受講しています。 和裁コースはテキスト全6巻で、それぞれに提出課題があります。 詳細については、過去記事ご参照ください。 tsupiccoro.hatenablog.com 諸事情によりなかなか進捗しませんが、やっ…

【和裁】八掛の裁ち方(ぼかし八掛の例)

シルクウール着物に八掛をつけて 8歳になる娘のために、シルクウール地の胴抜き着物を作り始めました。 tsupiccoro.hatenablog.com 裾回しに使用するのは、黄緑色の【ぼかし八掛】です。和裁練習用にいくつかストックしてあった八掛地の反物から、娘自身が選…

【和裁通信教育】清水とき・現代きもの講座を1年延長しました。

清水とき・現代きもの講座(和裁通信教育)を受講しています。1年間のコースで学習する内容は、全6巻(基礎篇/じゅばん・子ども篇/羽織・帯篇/長着篇/ミシン仕立てのきもの・コート篇/防寒コート・寝具・礼服篇)です。

【七五三】こどものひとえ袖半襦袢を作る Day5:袖つけ・肩揚げ

こどものひとえ袖半襦袢づくり最終日は、両袖を身頃に縫い付けます。 こどもの成長に伴って、後々、袖幅を広げる可能性もあるため、袖の生地が傷まないよう、手縫いをおすすめします。 ひとえ袖の場合、袖付けの方法は浴衣と同じです。 もくじ 印付け 袖をつ…

【七五三】こどものひとえ袖半襦袢を作る Day4:袖を縫う

子供用のひとえ袖半襦袢づくり4日目は、いよいよお袖を縫います。 身頃は、晒(さらし)ですので、簡単にミシンでダダダーっと縫いましたが、お袖はやっぱり手縫いにしたいと思います。 でも、大丈夫です。 ひとえ袖半襦袢の場合、袖口側は生地の耳のまま(…

【七五三】こどものひとえ袖半襦袢を作る Day3:衿を縫う

こどもの半襦袢シリーズ投稿が途中で止まっていました…。間があきましたが、続きを書いていきたいと思います。 ひとえ袖半襦袢づくりの3日目は、衿をつけます。 もくじ 衿つけ寸法を測って衿を裁断する 衿を身頃に縫い付ける 裏衿側を縫う 半衿をつける 記事…

【七五三】7歳祝い着を手作り 無事に完成しました!

七五三の手作り着物 今年は娘の七五三のお祝いです。 無謀にも、独学の和裁で本裁ち着物の手作りに挑戦しました。 最後の1週間はかなりの寝不足 (*_*) になりましたが、撮影を予約した日までに何とか完成させることができました。 ☟後ろから見た様子 スポン…

【七五三】7歳祝い着を手作り ~進捗報告④~ 裾回しを縫いました。

娘の七五三に向け、本裁ち(大人と同じ裁ち方)の祝い着を手作り中です。 ようやく、裏地に取り掛りました。 まずは、裾ぎれ(裾回し)から縫っていきまーす。 今回使用しているのは、大人用の小紋の反物なのですが、共柄八掛がついていました。 共柄といっ…

【七五三】7歳祝い着を手作り ~進捗報告③~ 表地が縫えました!(衿はまだ)

娘の七五三のために、本裁ち(大人と同じ裁ち方)の祝い着を手作り中です。 子供たちを寝かしつけた後、数時間が縫い物の時間です。 が、子供と一緒に寝落ちしてしまう日々が続いています (;´Д`) 数日前に、何とか、表地を縫い終えました! ☟前から見た様子…

清水とき・きものアカデミアの通信教育『現代きもの講座・和裁コース』に入学しちゃいました!

これまで、ほぼ独学で和裁を勉強してきました。 娘が産まれたのをきっかけに、軽い気持ちで娘の小さな一つ身浴衣を縫ったのが最初です。 すっかり和裁の魅力に憑りつかれ、娘ももうすぐ7歳です。 もう少しきちんと和裁を勉強したいな~と、近所の和裁教室に…

【七五三】7歳祝い着を手作り ~進捗報告②~ 袖が縫えました。

娘の七五三に向けて、7歳の本裁ち祝い着を手作り中です。 なかなか進まず焦っていますが、何とか間に合わせなければ~。 ようやく、両袖が完成しました。 『柄合わせ』も、素人なりに一生懸命考えました。 両袖を並べてみます♪ ☟外袖(背中側から見た袖) 外…

【七五三】こどものひとえ袖半襦袢を作る Day2:背縫い・脇縫い・裾縫い

このブログではお馴染みの『〇日間完成シリーズ』。 今回のひとえ袖半襦袢は、ミシンを大活用して、5日間完成でいきたいと思います。 2日目は身頃の縫い方(背縫い、脇縫い、裾縫い)です。 もくじ 印付け 背縫い(袋縫い) 脇縫い 裾縫い 記事『こどものひ…

【七五三】7歳祝い着を手作り ~進捗報告①~ 半襦袢と片袖ができました。

7歳祝い着を手作り中 娘の七五三のお祝い着を手作りしています。 少しずつ、作り方の記事も投稿していきたいと思いますが、ともかく、七五三までに仕上げないと~。 今日は、写真撮影を予約した写真館での事前打ち合わせでした。 「着物は持ちこみします。自…

【七五三】こどものひとえ袖半襦袢を作る Day1:半襦袢の寸法、材料、裁断図

七五三の7歳祝い着を手作りしています。着物の下に着る半襦袢も作ります。 今回は、無双袖よりも簡単にできるので、ひとえ袖で作ることにしました(時短!)。 通常、袷(あわせ)の着物には無双袖の襦袢です。「無双袖で作りたい!」という場合は、過去記事…

【七五三:7歳】単衣(ひとえ)袖の半襦袢を作る

娘の七五三の祝い着(7歳・本裁ち四つ身)を手作りする予定です。 反物を洗い張りに出している間も、時間を無駄にはできないぞ (; ・`д・´) ということで、襦袢を作ることにしました。 でも、時間的に長襦袢はちょっと無理そうなので。。 晒(さらし)の身頃に…

ついに始動!遅すぎるけど娘の7歳祝い着を作ります!!

この夏は、小学生になった娘の初めての夏休みでした。 息子ももうすぐ2歳になります。 5歳差育児は、楽なところもあり、大変なところもあり、なんだかんだで、やはり子供が一人の頃より大変だなーという日々。 娘一人の頃は、結構ちくちく縫い物をする時間が…

ミシン併用でこどものリップル浴衣を作る② 背縫い(後身頃を縫い合わせる・袋縫い)

6歳(身長115cmぐらいの標準体型)の娘に手縫い・ミシン併用でリップル浴衣を作りましたので、ミシン縫いの部分を中心に、作り方についてご報告したいと思います。 もくじ 記事『こどもの浴衣を作る(四つ身)』へのリンク 身頃と衽(おくみ)の印付け 背縫…

ミシン併用でこどものリップル浴衣を作る① 生地端処理はジグザグミシン

まだ4月というのに、もう浴衣を作り始める気の早い母です。この連休で仕上げますよ! こどもは暑がりなので、5月から浴衣を着せちゃいます♪ さて、今回の裁断図を見ると、裁ち目になる部分がかなりあります。 裁断図で色(赤および青)を付けたところが裁ち…

【裁断図】こどもリップル浴衣(四つ身・つまみ衽仕立て)生地幅102cm

今年もリップル浴衣の手作りを開始しました! 気が早いですか? いやいや、今年も狂ったように作りますよ~。 もくじ こども着物標準寸法 記事『こどもの浴衣を作る』へのリンク 裁断図(102cm幅) 小学1年生6歳娘ちゃんの浴衣ですが、来年も着ることを想定…

手作りリップル浴衣★手縫い・ミシン併用の場合のポイント

ミシン併用のリップル浴衣 着物はやっぱり手縫いのふっくら感が好きなので、これまで、子どもの浴衣・着物はすべて手縫いで頑張ってきました。 娘が小学生になり、サイズも大きくなったので、ミシンを併用することにしました。 もくじ ミシン併用を決めた理…

四つ身あわせ着物に挑戦! 裾は引き返しの八掛けに

(ほぼ)独学の和裁で、ゆるーく着物を縫っています。 浴衣やウール着物など、単衣仕立ての着物ならそれほど難しくないのですが、正絹の生地で袷の着物を縫うとなると、話は違います。。 現在、和裁教室でちくちくちまちま浴衣を縫っているところで、「先生…

こどもの無双袖半襦袢を作る Day6:袖つけ・肩揚げ

前回、お袖を縫いましたので、身頃にお袖を付けて、肩揚げをして完成です! もくじ 袖つけ 身八つ口の閂止め 肩揚げ 記事『こどもの無双袖半襦袢を作る』へのリンク 袖つけ 無双袖は、表袖を身頃に縫い付けたあとで、裏袖をくけつけます。 (1) 袖幅の印をつ…

こどもの無双袖半襦袢を作る Day5:袖を縫う

当初5日完成シリーズとして始めましたが、無双袖を縫うのと袖付けを一日にまとめるのはちょっと無理があるなーということで、6日完成に変更しました~。過去記事も後日修正いたします (;´Д`) ということで、5日目は無双袖を縫うところまでです。写真より図…

こどもの無双袖半襦袢を作る Day4:衿を縫う

もくじ 衿の印付け 後身頃の印付け 衿つけ 衿にきせをかける 衿芯をつける・洗濯止め 衿先止め・裏衿をくける 記事『こどもの半襦袢を作る』へのリンク 4日目は衿を縫っていきます。 半襦袢の衿は、大人用の場合は「バチ衿」といって、衿幅が衿先に向かって…

こどもの無双袖半襦袢を作る Day3:脇縫い・裾縫い

Day2の投稿から間があいてしまいましたが、こどもの半襦袢づくり3日目です。 今回は、身頃を縫っていきます。綿ネル生地なので、簡単にミシンで縫ってしまいたいと思います! もくじ 生地端の処理 脇縫い 脇縫い代の始末 裾縫い 記事『こどもの半襦袢を作る…

一つ身ウールの背守りは、帆掛け船。

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします! さて、年末に縫い始めた息子くんの一つ身ウールは、両袖もついて着物としてはほぼ完成し、あとは腰揚げ肩揚げをして、胸ひもをつけるだけです。 そして、一つ身にはやはり「背守り」をつけ…

【和裁用語】「糸こき」がかなり重要らしい。

今年も今日で終わりですね。今年最後の投稿はもう少し後にとっておいて、ちょっと和裁用語の記事です。 今回は、「糸こき」について。 和裁のテキストにも必ず出てくる「糸こき」はとても重要です。 手早く縫うために、何針かまとめて「ぐし縫い」すると、糸…

一つ身着物の裁断方法 両面使える生地は衽をたっぷり取って

明日はもう大晦日ですが、何とか息子の一つ身ウールを仕上げようと頑張っています。。 今回使用するのは、こちらの格子柄織り出しウール生地です。 近づいてみるとこんな感じ 婦人用と思われますが、男の子用に気に入るウール生地がなかなか見つからなかった…