page contents

着物好きが育てたら、着物好きな娘になったので…

今度は着物好きの息子を育てようと企んでいます。娘に着物を着せたくて、独学で和裁を始めました。子どもの浴衣や着物のことや、着物でのお出かけなどについて書いていこうかなと思います。和裁についてはまったくの独学なので、おかしなところもあると思います。参考にされる場合はご承知くださいませ。

大久保信子さんのトークショーで学んだ、着物美人になるための「お手入れと着こなし」

 

今年初めて「竺仙展」に参加しました。

 

久しぶりに浴衣をお仕立てする!という第一目標を無事に達成し、念願の松煙染め浴衣を注文してきました (´▽`*)

 

tsupiccoro.hatenablog.com

 

夏よ来い! てな気持ちです。

 

さて、もう一つ、今回の竺仙展で楽しみにしていたのが、「大久保信子さんトークショー」です。

 

大久保信子さんは、『着物スタイリスト』の草分け的な方で、七緒の紙面などにもよく登場されます。

 

 

講演やトークショーなどにもよく出演されているみたいですが、私はこれまでお話を拝聴したことはありませんでした。

 

どんな方なのかなーと楽しみにしていました。

 

今回のトークショーは、竺仙の小川文男社長が、着物にまつわるテーマについて大久保信子さんに質問していくという形式でした。

 

竺仙展初日はフォーマル着物について、2日目はカジュアル着物についてのお話でしたが、私が参加したのは2日目のカジュアル着物の回です。

 

トークショーが始まってすぐに、これはメモしたほうが良さそう!と思って、しっかりメモメモお勉強してきました 📓

 

f:id:tsupiccoro:20190130233226j:plain

 

着物についての考え方は人によってさまざまで、伝統を重んじる人もあれば、革新的な考え方をする人もいます。

 

「着物ってよく知らないけど何か面倒くさいし胡散臭い」といった、あまりよろしくない業界イメージがあるような気もします。

 

はたまた、比較的若手の着物好き著名人は毒舌っぽくってちょっと怖いイメージです(だいぶ偏見あり)。

 

自由や変革がなければ廃れていく一方だと思いますが、私自身は、和裁をかじっていることもあり、和服にまつわる歴史的・文化的な背景も含めて着物が好きです。

 

トークショーを聴いてみて、大久保信子さんは、和装文化をとても大切にされていて、その上でさらに、どうしたら楽しく美しく着物を着られるのかということを追究されている方という印象を受けました。

 

ということで、すっかり大久保信子さんのファンになってしまいました~♥

 

ちょっと話がそれてしまいましたが、今回、大久保信子さんのお話を聴いて、勉強になったポイントは主に2つです(他にもいろいろありますが、代表的なところだけ)。

 

 


スポンサードリンク
 

 

 

★一つ目のポイント★

『着物は日々のお手入れが大切』

 

大久保信子さんは、着物の丸洗いはしないのだそうです。日々のお手入れをしながら、袖口だけとか、衿だけとか、部分的に悉皆屋さんに持ち込んで洗ったりしみ抜きをしたりするのだそうです。

 

その他、日々のお手入れ方法について、こちらの著書であらためて勉強中です!

 

とりあえず、すぐできることで実践しているのが、体臭を逃がすために、着た後の着物を裏返して干すということです。

 

これまでも、もちろん干していましたけど、裏返してはいなかったのです。確かに、裏返したほうが、汗が抜けそうですね~。

 

f:id:tsupiccoro:20190131001247j:plain

 

★二つ目のポイント★

『素人の着物は品よく・かわいく』

 

  • 衣紋を抜き過ぎない
  • 白の半衿は少しだけ、色半衿や刺繍半衿はたっぷり見せる
  • 「粋」に見せるのは60歳を過ぎてからで十分!
  • カジュアル着物なら袖に丸みをつけるのも良い

 

などなど、具体的なお話がとっても勉強になりました。

 

たまには、着物についての講義を聴きに行くのもいいものですね! 

 

おしまい☆彡

 

 

 

 

もうすぐ立春。雛祭りもやっぱり着物で。

 

もうすぐ立春ですね。

 

息子がいたずら盛りなので、今年はお雛様をどうしようかと思案中です。

 

娘が幼い頃は、お人形とお道具に触らないよう、お雛様をベビーサークルの中に入れていました。

 

☟娘2歳のとき(座敷童にしか見えない)

f:id:tsupiccoro:20190130015810j:plain

 

3月3日だけは特別にお雛様に近づいてよろしい、ただし、「触っていいのは、桜と橘だけ!」ということだった気がします。。

 

着ているのはコットン生地で手作りした単衣の着物です。

f:id:tsupiccoro:20190130020211j:plain

 

細かい苺の柄が小紋の着物みたいでかわいいかなーと思って作りました。

 

苺が大好きな娘は、だいぶ気に入って着てくれました。

 

かなり長めのお袖にしたのも喜んでくれました。

 

懐かしいなー。ほんの数年前なのに随分時間がたったような気がします。

 

今年の雛祭りは、できれば袷の着物を作ってあげたい。

 

着物でお花見もしたいので、桜模様の正絹の生地をすでに用意してあるのですが…今から作れば何とか間に合うだろうか…。

 

何だかいつも時間に追われながら着物を作っている気がします ( 一一)

 

 

【着物コーディネート帖】臙脂色紬着物に変わり扇もようの帯

 

クリスマスマーケットには手作り半幅帯を合わせたえんじ色の紬着物。

 

さて、名古屋帯を合わせるならどれがいいかしらと考えてみました。

 

織りの着物に染めの帯という決まりごとには、特にこだわりはありませんが、やっぱり染めの帯が良さそうだったので、謎の植物柄(⇒変わり扇模様らしい)の帯を合わせてみました。

 

何だかよくわからないちょっと不思議な柄が嫌いじゃない (´▽`*)

 

そして、扇の色が臙脂色&紺色というのが、このコーデのポイントでもあります。

 

臙脂色の着物と相性抜群ではないですか!

 

f:id:tsupiccoro:20190129034350j:plain

 

後ろはこんな感じになりました。

 

f:id:tsupiccoro:20190129034506j:plain

 

帯揚げはちょっときれいめの色にしてみました。よろけ縞もようのお気に入りの帯揚げです。

 

f:id:tsupiccoro:20190129034645j:plain

 


スポンサードリンク
 

 

 

帯留めをするなら、珊瑚なんかどうでしょう。

 

ちょっと光沢感が出て、華やかさが増します♪

 

f:id:tsupiccoro:20190129040732j:plain

 

珊瑚の帯留めには、小さなお花が彫られています。

 

f:id:tsupiccoro:20190129040757j:plain

 

同色系の道行コートを着てみますか。

 

f:id:tsupiccoro:20190129040855j:plain

 

アンティーク物なので、裏地がとってもかわいいのです♪

 

f:id:tsupiccoro:20190129040940j:plain

 

ふー、今日も着物遊びを満喫しました。

 

本当は毎日着物を着たいぐらいだけど、なかなかそうもいきません。トルソーに着付けるだけでも相当楽しくてちょっと中毒気味です (*´ω`*)

 

また明日も遊ぼう~っと♪

 

☟他のコーディネートはこちらからどうぞ!

【着物コーディネート帖】記事一覧へ

 

 

 

帯留を作ろう! その1:箸置きの帯留め

f:id:tsupiccoro:20200720101350j:plain

こぎん刺しの帯留めは手作り

 

着物のコーディネートを考えるなら、やっぱり帯留めがあると楽しいものです。

 

 

帯留めの楽しみ

 

帯留めのコレクターとして有名な故・池田重子さんによれば、帯留めは着物コーディネートの『画龍点睛』なのだとか。

 

池田重子コレクションのような、職人の匠の技が光る逸品はやっぱり素敵です。

 

でも、普段着に合わせる帯留めなら、手作りも悪くありません (^^♪

 

☟例えばこんな手作り帯留めたち

f:id:tsupiccoro:20190129020529j:plain

 

帯留め金具さえあれば、割と何でも帯留めにできますが、おすすめはやっぱり「箸置き」の帯留めです。

 

上の画像だと、星型とお魚型の貝殻細工の帯留めが箸置きで作ったものです。

 

☟お魚の帯留

f:id:tsupiccoro:20190120104840j:plain

 

☟お星さまの帯留

f:id:tsupiccoro:20190129020751j:plain

 

箸置き帯留めの良いところ

  • 裏側が平面の場合が多く、金具をつけやすい。
  • 陶器やガラス製など帯留めにちょうどよい質感。
  • 帯留めにちょうどよい大きさのものが多い。
  • お値段が手頃なものが多い。
  • 和柄、モダン柄、キャラクター物まで種類豊富!

 

材料選び(箸置き)

波佐見焼の箸置き 

 

優しい色に繊細なレリーフ柄が素敵です。

 

 九谷焼の小鳥さん箸置き

 

鳥好きさんにおすすめです。

 

 美濃焼の箸置き『ピンク猫』

 

猫好きさんにいかがでしょうか。

 

 波佐見焼のだるまさん箸置き

 

二つぐらい並べても面白いかも。

 

 江戸硝子の箸置き

 

夏向きな江戸硝子の箸置きもかわいい。

 

 波佐見焼のバード箸置き

 

 水玉模様の帯なんかに良さそうです。コットン帯に合いそう。

 

陶土製のくま箸置き

 

通常は横長フォルムがおすすめですが、あえて縦長にしてみるのもありか。

 

染付けディズニー箸置き

 

キャラクター物も面白い。娘ちゃんが喜びそうです。

 

帯留め向きの箸置きを選ぶポイント

次のような点に気を付けて選ぶとよいです!

 

帯留め金具がつけられるかどうか★

  • 小さすぎない
  • 裏側が平ら

帯留め向きの形と色柄かどうか★

  • 縦長よりは横長がおすすめ
  • あまり淡色すぎると目立たないかも
  • 立体的なものより平面的なものが良い

 

とはいえ、通販などで選ぶと、実際には帯留め向きじゃなかったなーという場合もありますが、本来の箸置きとして使えばいいので、気が楽です♪

 

おすすめの帯留め金具

通販でよく見かける帯留め金具は、台座の直径が2cmぐらいと大きすぎるので、なるべく台座が小さいものを選ぶと作りやすいです!

 

シーウェルさんの帯留め金具 

 

台座:10mm×8mm 真鍮製

 

Creema「素材屋さん」の帯留金具

www.creema.jp

 

なんと、台座5mmです!

 

接着剤も必要です。 

私が使っているのはこちらのアクリル接着剤です。

 

今のところ、金具が外れてしまったりということはありません。だいたいの素材に適応できます。

 

瞬間接着剤ではないので、怖くないですよ~。

 

子どもが壊したおもちゃの修理もだいたいこれで何とかなります ( 一一)。一家に一つあると便利です。

 

いろいろ見てたら帯留めが作りたくなってきました~。材料を手に入れたら、また制作報告します! どれにしようかな~。

 

おしまい☆彡

 

【着物コーディネート帖】クリスマスマーケットは紬着物に手作り半幅帯でした

 

はて、そういえば、クリスマスマーケットに着て行った着物は何だったかな?

 

忘れそうなので、思い出してトルソーのとみ佳ちゃんに着せてみました。

 

屋外のイベントで、寒いし絶対にコートは脱がないだろうと思ったので、簡単に半幅帯で済ませました。

 

コットンドビー生地で作った手作りの半幅帯です。むじな菊の模様が好きなので、結構気に入っています。

 

f:id:tsupiccoro:20190128013807j:plain

 

ほっこり系の紬の着物なので、半幅帯を前でしめてから後ろに回すのがちょっと大変でした。くるっと回す用の帯板とやらがあるといいのかもしれません。

 

 

f:id:tsupiccoro:20190128013938j:plain

半幅帯はやっぱり文庫結びが好きなのですが、年齢とともに羽を小さめにしてなるべく控えめに…。

 

どうも、貝ノ口は好きになれず。粋な感じというのがどうにも似合わない気がするのです。。

 

f:id:tsupiccoro:20190128014347j:plain

 


スポンサードリンク
 

 

 

道行コートも、そこはかとなく、クリスマスカラーっぽく。

f:id:tsupiccoro:20190128014539j:plain

f:id:tsupiccoro:20190128014603j:plain

 

青緑系のベルベットショールも合わせました。

f:id:tsupiccoro:20190128014644j:plain

 

この時も親子着物でした。

 

☟娘ちゃんはこんな感じ。

tsupiccoro.hatenablog.com

 

娘ちゃんもこの日被布コートを脱ぐことはありませんでしたが、確かお揃いの帯をしていたはずです。

tsupiccoro.hatenablog.com

 

もう少し滑りの良さそうな生地で、またお揃いの半幅帯を作ろうかな♪ ミシンでダダダーなのですぐに作れるのです。

 

おしまい☆彡

 

☟他のコーディネートはこちらからどうぞ!

【着物コーディネート帖】記事一覧へ