page contents

着物好きが育てたら、着物好きな娘になったので…

今度は着物好きの息子を育てようと企んでいます。娘に着物を着せたくて、独学で和裁を始めました。子どもの浴衣や着物のことや、着物でのお出かけなどについて書いていこうかなと思います。和裁についてはまったくの独学なので、おかしなところもあると思います。参考にされる場合はご承知くださいませ。

親子着物で浮世絵を見に美術館へお出かけ!

 

先日考えておいた美術館コーディネートで太田記念美術館へ行ってきました!

 

tsupiccoro.hatenablog.com

 

面倒くさくなってしまったので、重ね衿はやめにしました…。

 

娘ちゃんは、いつもの手作りウール着物&被布コートです。

tsupiccoro.hatenablog.com

 

帯は、最近、電車に乗ると気持ちが悪くなるというので、お馴染みの手作りこども帯ではなく、兵児帯でちょっと楽なスタイルでお出かけです。

 

兵児帯はやっぱり便利♪

 

定番の赤やピンク以外にも水色や紫なんかあるといいかもしれません。

 

 

草履履きにもすっかり慣れました。

tsupiccoro.hatenablog.com

 

鈴入りタイプなのでちょっとうるさいけど、やっぱり嬉しいみたいです。

 

さてさて、太田記念美術館は、企画展示最終日ということでちょっと混んでいましたが、ユーモラスな動物が描かれた浮世絵を見て楽しみました。

 

www.ukiyoe-ota-muse.jp

 

 

家に帰ってからも、浮世絵を一緒に見て楽しめるといいな~ということで、本を買って帰ることにしました。

 

浮世絵の本がいろいろ置いてあったのですが、娘ちゃんが気に入ったのは下の2冊です。

 

 『江戸の女装と男装』って…。確かに面白そうだけど、いろいろ説明が大変そうなので、国芳の本を買って帰ることにしました (;´Д`)

 

そして、原宿に来たからには、やっぱりKIDDY LANDに連れて行ってあげようかな~ということで。

 

www.kiddyland.co.jp

 

「1個だけ!1000円以内のもの!」を選ぶように言ったら、一生懸命考えて、大好きなアリエルのフィギュアをお買い上げです。

f:id:tsupiccoro:20190127201125j:plain

 

本当は、こちらも気になっていたようですが、ちょっと予算オーバーでした~。

 

原宿駅に向かっていたら、中古着物屋さんのギャラリー川野で帯をお求めになったばかりという年配の女性に声をかけられました。

www.timeout.jp

 

黒留袖に合わせる袋帯だそうで、絵巻物のような素敵な絵が描かれていました。お身内のご祝儀でしょうか、とても嬉しそうなご様子でした。

 

「お着物素敵ね。」と褒められて、嬉しそうな娘ちゃんなのでした。

 

最後は、CANDY SHOW TIME表参道本店で、アニメか!という感じのぐるぐるキャンディーを買い食いです。

f:id:tsupiccoro:20190127205729j:plain

omotesando-info.comより画像拝借

 

 

ぺろぺろ、ぺろーり🍭

f:id:tsupiccoro:20190127210119j:plain

 

今回はあまり写真を撮りませんでしたが、こんな感じの休日でした!

 

おしまい☆彡

【着物コーディネート帖】手作りのギンガムチェック帯を渋かわいい紬着物に合わせて

 

カジュアル着物に合わせるなら、コットン帯もおすすめです♪

 

もちろん購入しても良いですが、自分でも簡単に作れます。

 

片面がアヒルさん模様で、もう片面が赤とグレーのギンガムチェック柄という、リバーシブルのコットン名古屋帯を作ってみました!

 

☟手作りの様子

tsupiccoro.hatenablog.com

 

☟アヒルさん模様は縞の紬に合わせてみました

tsupiccoro.hatenablog.com

 

ギンガムチェック生地は正確にいうと綿麻なので、アヒルさんの生地とはちょっと風合いが異なります。

 

さて~、赤のギンガムチェックってどんな着物に合わせたらいいだろうか~と思ったのですが、渋めの着物が良かろうということで。

 

年末にセールで買った紬の着物を合わせてみました。

 


スポンサードリンク
 

 

 

黒地に大きな紫色の扇柄という、なかなか大胆な柄ゆきです。

 

そして、八掛も黒というのが素敵なのです♪

f:id:tsupiccoro:20190126142436j:plain

 

よーく見ると扇の要が赤いので、赤のチェックが合うかな~と思ったのです。

 

f:id:tsupiccoro:20190126142540j:plain

 

f:id:tsupiccoro:20190126142602j:plain

 

f:id:tsupiccoro:20190126142820j:plain

綿麻の生地なので、ちょっとシワになりやすいようです。着る前にアイロンが必要かなー。

 

ちらりと見えるアヒルさんがポイント (^_-)-☆

f:id:tsupiccoro:20190126142757j:plain

 

帯留は、もともとはヘアゴムの飾りだったものに、帯留め用の金具をくっつけました。

f:id:tsupiccoro:20190126143018j:plain

 

帯締めは、お馴染みの真田紐です。着物や帯が結構インパクトのある色柄なので、帯揚げはシンプルなものにしました。

 

よーく見ると、前帯に接ぎが…。

 

実は、手先を多くとりすぎて、見えにくい場所にあるはずの接ぎが見えてしまったのです。

 

実際に着るときは気を付けないといけません!

 

このコーディネートだと、ちょっとカフェでお茶ぐらいがいいかな~。

 

おしまい☆彡

 

☟他のコーディネートはこちらからどうぞ!

【着物コーディネート帖】記事一覧へ

 

 

 

【着物コーディネート帖】華やか金彩入り枝花もようの小紋着物で美術展にでも

 

2019年の美術館スケジュールをチェックしていたら、何だか面白そうな浮世絵の展示を見つけました。

 

こじんまりした美術館をのんびり見たい気分にちょうど良さそうです。今週末で終わってしまうので、着物でお出かけしようかな。


www.ukiyoe-ota-muse.jp

 

まだお正月なので、ちょっと素敵な小紋でも着てお出かけしたいなっということで、さっそくコーディネートを考えてみました!

 

カラフルな枝花もようの小紋です。

f:id:tsupiccoro:20190124025028j:plain

 

何のお花かよくわからないけど、桜に似ているからバラ科の花ということにしておきます。

 


スポンサードリンク
 

 

 

お花には少し金彩が施されています。

f:id:tsupiccoro:20190124025233j:plain

 

かれこれ15年ぐらい前の独身時代に購入したもので、ちょっと若向きな色柄ですが、落ち着いたベージュ系の重ね衿を入れて、帯も抑えめの色柄にしてみたらまだ着られそうです。

 

f:id:tsupiccoro:20190124025604j:plain

 

せっかくなので、初売りセールで買ったばっかりのコットンパールの帯留めもしてみたい♪

 

f:id:tsupiccoro:20190124025710j:plain

 

がちゃがちゃした着物なので、同系色のがちゃがちゃした絞りの帯揚げをしてみたら、むしろ落ち着きました!

 

木は森に隠せ!(←何か違うけど)

 

たまにはひとりでお出かけしたいなー (´▽`*)

 

でも、ぜったい娘ちゃんがついて行くっていうだろうなー (´ー`)

 

仕方ないからつれていくか…(-_-;)

 

まあ、動物さんの絵だし楽しめるかな (;´∀`)

 

おしまい☆彡

 

☟他のコーディネートはこちらからどうぞ!

【着物コーディネート帖】記事一覧へ

 

 

 

こどもの無双袖半襦袢を作る Day6:袖つけ・肩揚げ

 

前回、お袖を縫いましたので、身頃にお袖を付けて、肩揚げをして完成です! 

 

もくじ

 

袖つけ

無双袖は、表袖を身頃に縫い付けたあとで、裏袖をくけつけます。

 

(1) 袖幅の印をつける。内袖側から、へらで袖幅+0.2cmの印をつける。

※へらで印をつけにくい場合は切りじつけで印をつける。

 

(2) 表袖を身頃に待ち針でとめる(袖山⇒袖付け⇒中間)。

 

(3) 袖付けどめを縫う。

※内袖側と外袖側の袖付けを、2本取りの糸でしっかりと身頃にとめつけます。

※表袖のきせ山・身頃の折り山・裏袖のきせ山を、それぞれ小さくすくい、2本糸どうしをしっかり結びます。

※これから袖を縫い付けていく側の袖つけどめの糸は、2本のうち1本残して糸を切り、そのまま袖つけを縫っていきます。

※反対側の袖付け止めは、2本糸どうしを結んで糸を切ります。

 

(4) 表袖の袖を身頃に縫い付ける。

※袖付けから2cmは半返し縫いにする。

※袖山の手前2cmのところで、一針返し縫いをする。

※袖山の前後2cmは半返し縫いにする。

 

☟表袖の縫い付け方は、浴衣などと同じ要領です。

tsupiccoro.hatenablog.com

 

(5) 裏袖の縫い代を折り、表袖の縫い目を隠すようにくける。

 

f:id:tsupiccoro:20190124001812j:plain

 

☟出来上がりの様子 

f:id:tsupiccoro:20190124001207j:plain

f:id:tsupiccoro:20190124001221j:plain

身八つ口の閂止め

浴衣などと同じように身八つ口を閂止めにします。

tsupiccoro.hatenablog.com

 


スポンサードリンク
 

 

 

肩揚げ

肩揚げも浴衣などと同じ要領で縫います。ただし、上に着る着物の肩揚げと重なってしまうともそもそするので、揚山を着物よりも外側または内側にずらすとよいです。

 

tsupiccoro.hatenablog.com

 

肩揚げが袖側に寄っているほうが可愛いので、着物と襦袢をセットで作る場合は、着物の肩揚げを袖側にずらすとよいかと思います。

 

例えば、襦袢の揚山は後幅の半分の位置にして、着物の揚山は肩幅の半分の位置にすればわかりやすいです(揚げ寸法にもよるので、適当に調節してください)。

f:id:tsupiccoro:20190123234803j:plain

 

肩揚げの縫い方は、浴衣や被布と同様です。

tsupiccoro.hatenablog.com

 

真冬向きなネル生地半襦袢の完成です♪

 

今回は無双袖を縫いましたが、ひとえ袖で作ればもっと簡単です。春先から着られるように、さらしの身頃+ひとえ袖半襦袢も作る予定ですので、後日また作り方をレポートしたいと思います!

 

記事『こどもの無双袖半襦袢を作る』へのリンク

プロローグ:

子供用のうそつき襦袢を作ることにした! 綿ネル生地であったか。

こどもの半襦袢が完成しました!

子どもだって半衿でおしゃれを楽しむ。

 

6日完成シリーズ:

こどもの無双袖半襦袢を作る Day1  半襦袢の寸法・材料

こどもの無双袖半襦袢を作る Day2  生地を裁断する

こどもの無双袖半襦袢を作る Day3  身頃を縫う

こどもの無双袖半襦袢を作る Day4  衿を縫う

こどもの無双袖半襦袢を作る Day5  無双袖を縫う

こどもの無双袖半襦袢を作る Day6  袖つけ・肩揚げ👈いまここ(最終日)

 

 

 

【着物コーディネート帖】しょうざんウールの着物に梅と蝶々の縮緬帯

 

そういえば、今年の冬はまだお気に入りのウール着物を着ていませんでした。

 

ウール着物の女王「しょうざん」の着物です。「しょうざん」といえば、今は生紬の代名詞のようですが、ひと昔前はウールで一世を風靡したのだそうです。

 

特徴的な織り柄が、光の加減でキラキラと浮かび上がります。

f:id:tsupiccoro:20190122010115j:plain

 

気軽に着られるので半幅帯を合わせることが多かったのですが、名古屋帯ならどれがいいだろうかとちょっと考えて…

 


スポンサードリンク
 

 

 

今の時期にぴったりな梅柄の縮緬地の帯にしてみました。カラフルな蝶々が舞う可愛らしい帯ですが、着物が渋めなのでちょうど良さそうです。

 

f:id:tsupiccoro:20190122005451j:plain

 

後姿はこんな感じです。蝶々が下向いてるけどまあいいか。

f:id:tsupiccoro:20190122010327j:plain

 

梅が墨色なので、黒っぽい帯揚げにしてみました。

f:id:tsupiccoro:20190122010531j:plain

 

帯締め真田紐です。お正月だし、パールの帯留めもしちゃおう!

 

真田紐はマットな感じになるところが好きです♪

 

ウールの着物だけど、名古屋帯を合わせたら立派なおしゃれ着になりました~。

f:id:tsupiccoro:20190122010932j:plain

 

今週末は、このコーディネートでどこかにお出かけしたいな~♪

 

おしまい☆彡

 

☟他のコーディネートはこちらからどうぞ!

【着物コーディネート帖】記事一覧へ