page contents

着物好きが育てたら、着物好きな娘になったので…

今度は着物好きの息子を育てようと企んでいます。娘に着物を着せたくて、独学で和裁を始めました。子どもの浴衣や着物のことや、着物でのお出かけなどについて書いていこうかなと思います。和裁についてはまったくの独学なので、おかしなところもあると思います。参考にされる場合はご承知くださいませ。

台東区谷中 江戸期の質屋建物ギャラリーすぺーす小倉屋 『京の絞り職人展』が今年も開催されるようです

もくじ

 

『京の絞り職人展』2018年10月3日~7日(谷中)

 

過去記事でご紹介した京都の絞り職人会『絞栄会』さんの展示即売会「京の絞り職人展」についての続報です。

 

京都絞り工芸館のHPには出ていなかったのですが、台東区谷中のすぺーす小倉屋さんで毎年開かれている「京の絞り職人展」が今年もあるようです。

 

すぺーす小倉屋さんのHPにも出ていないのですが、DMお葉書が届いたので間違いありません。

 

f:id:tsupiccoro:20180924010126j:plain

f:id:tsupiccoro:20180924010142j:plain

 

毎年、お葉書を頂くのですが、なかなか足を運べずにいました。

今年は行こうかな!

 

すぺーす小倉屋

 

TVでおなじみの谷根千(やねせん)界隈、台東区谷中にある江戸期の質屋建物を利用したギャラリーです。

2000年に国の登録有形文化財に指定されているそうです。

www.oguraya.gr.jp

 

アクセス:JR日暮里駅西口(北改札)から徒歩7分

 

伊藤とし大正風俗画

 

すぺーす小倉屋さんでは「京の絞り職人展」のような小さな展示会の開催のほか、この小倉屋質店で生まれ育ち、菊池華秋(河合玉堂派)に師事して日本画を学んだ、伊藤としさん(1914-2001)の大正期風俗画が常設展示されています。

 

同じものが展示されているかどうかわかりませんが、Yahoo!ショッピングの店舗で絵葉書などが販売されていましたので、ちょっとご紹介。

 

☟すぺーす小倉屋さんのYahoo!店はこちら

すぺーす小倉屋 絵葉書などの販売

 

伊藤とし絵葉書『大正時代、女性のお仕事:お裁縫』

 

伊藤とし絵葉書『大正時代の風俗:コタツを囲んで』

 

伊藤とし絵葉書『大正時代の風俗:花まつり』

 

前回はあまり気にしていなかったけど、これは、着物好きにはたまらない感じの絵ではないですか~。

お裁縫をする娘さんですよ~。こどもの着物姿も愛らしいですね~(´▽`*)

 

画集もあるみたいです!

伊藤とし画集『としの想い出』

 

京の絞り職人展も楽しみですが、今回は伊藤としさんの絵もじっくり鑑賞して来たいと思います♪

 

(4~6歳向け)被布コートを作る Day3:『まち』を縫う

f:id:tsupiccoro:20180928002516j:plain
 

もくじ

 

 


スポンサードリンク
 

 

 

3日目は「まち」を縫っていきます。

ベビー用被布の時は、まちを身頃に縫い付けてから脇あきをくけましたが、今回は脇あきが大きいので、先に脇あきを縫いました。くけるよりも楽なので、こちらの縫い方のほうがよさそうです。

まちの印付け

表地の表側に印をつける

※裏側に印をつけると、後で、身頃に縫い付ける時に見えなくなってしまうので、表側です。

チャコペンだと後で消しづらいので、フリクションペンをおすすめします。

※裏地は印付け不要です。

f:id:tsupiccoro:20180923225341j:plain

 

まちを縫う

裾の引き返しは、後ろ身頃の縫い方と同じです。脇あき側は、裏側から見た時に表地が0.5cm程度見えるように計算してあります。

 

(1) 裾側を縫い合わせる

裏地と表地を中表に合わせ、表地を布端から0.5cmひかえるようにして、裏地に縫い付ける。

※0.5cmずらすのは、裏地に厚みがあるので、表地にゆるみを持たせるためです。

f:id:tsupiccoro:20180923230009j:plain

 

引き返し(4.5cm)のところで表地を折り返して、裏地にくけつける。

f:id:tsupiccoro:20180923230423j:plain

 

(2) 脇あき側を縫い合わせる

表地と裏地の布端をそろえて中表に合わせ、布端から0.5cmのところを縫う。

※表地を裏地より1cm長く裁断してあるので、表返すと、0.5cm程度裏地に表地がかぶるように仕上がります(正確に0.5cmである必要はありません。表側から裏地が見えなければOKです)。

f:id:tsupiccoro:20180923230856j:plain

 

脇あきを縫う

(1) 出来上がったまちを身頃の横に置いて、身頃に脇あき止まりの印をつける。

f:id:tsupiccoro:20180923234648j:plain

 

(2) 身頃の表地と裏地が中表になるようにひっくり返して、(1)の印の3cmぐらい手前まで脇あきを縫い合わせる。

f:id:tsupiccoro:20180923235427j:plain

 

※裏地が2mm控えられるように、表地を裏地の布端よりも2mm内側にずらして待ち針を打ちます。

f:id:tsupiccoro:20180924001231j:plain

 

まちを後身頃に縫い付ける

 


スポンサードリンク
 

 

 

後身頃の表地と裏地の間にまちを挟み込んで縫い付けます。まず、後身頃の裏地とまちを縫い合わせてから、後身頃の表地にまちをくけつけます。

 

(1) 後身頃の裏地とまちを外表に合わせて、待ち針をうつ。

※裏地は縫い代1.5cm、表地は印つけ通りの斜め線です。

f:id:tsupiccoro:20180923232827j:plain

 

※この時、後身頃とまちの引き返しをぴったり揃えるように気を付けます。

f:id:tsupiccoro:20180923233320j:plain

 

(2) まちの表側につけた印通りに縫う

※後身頃の表地まで一緒に縫わないように気を付けてください。

 

(3) (2)で縫い合わせた縫い代を後身頃の表地と裏地の間に入れ、後身頃の表地の縫い代(1.5cm)を折って、まちの表地(表側)にくけつける。

※縫い代は正確に1.5cmに折る必要はありません。(2)の縫い目を隠すようにくけてください。

 

まちを前身頃に縫い付ける

後身頃に縫い付けたときと同じ要領で縫い付けてください。

 

残りの脇あきをくける

縫い残してあった脇あきをくける

f:id:tsupiccoro:20180924001541j:plain

 

まちがつきました!

この時点ではまだちゃんちゃんこですね~。次回、たて衿をつけると被布らしくなりますよ~。

 

記事『被布コートを作る』へのリンク

プロローグ編:

こどもの被布コートを手作り 

こどもの被布コートを作る(番外編)

被布コートを作る 進捗報告 やっと完成しました!

 

6日間完成シリーズ:

被布コートを作る Day1 被布コート各部名称、寸法、裁断

被布コートを作る Day2 身頃を縫う

被布コートを作る Day3 まちを縫う👈いまここ

被布コートを作る Day4 たて衿を縫う

被布コートを作る Day5 小衿を縫う

被布コートを作る Day6 肩揚げ、スナップつけ

 

 

(4~6歳向け)被布コートを作る Day2:身頃を縫う

f:id:tsupiccoro:20180928002516j:plain

 

もくじ

 

被布コート作りの2日目は、身頃を縫います。

 

背縫い(つまみ縫い)

背縫いはつまみ縫いにします。

 

(1) 印付け ※目分量で縫えるなら省略可!

背中心を中表に折って、つまみ縫い代1cmの印をつける

 

(2) つまみ縫い

印通りに待ち針を打って、つまみ縫いにする

f:id:tsupiccoro:20180921232826j:plain

f:id:tsupiccoro:20180921232855j:plain

縫い始めと縫い終わりは返し縫いにする

 

(3) 縫い代にきせをかける

2mmのきせをかけて、左側に縫い代を倒す

f:id:tsupiccoro:20180921233000j:plain

 

後身頃の裾を縫う

裏地と表地の裾を中表に縫い合わせてから、表地を引き返し(裾から4.5cm)のところで折り返して裏地をくるみ、表地の引き返し部分を裏地にくけつけます。

※外に縫い目が出ないようになっています。

f:id:tsupiccoro:20180921233234j:plain

 

(1) 裾を縫い合わせる

f:id:tsupiccoro:20180921234544j:plain

  • 縫い代は1.5cmとしているが、裏地の厚みを考慮し、0.5㎝ずらして表地を裏地に乗せて待ち針でとめる(表地に0.5cmのゆるみをもたせる)。
  • 表地の裾から1cmのところを縫う。

※表地にあらかじめ縫い代1cmの印をつけておくか、目分量で縫ってもよい。

 

(2) 表地の引き返し分を裏地にくけつける

f:id:tsupiccoro:20180921235146j:plain

つまり、引き返し分の4.5cmは、表地が2枚重なるようになります。

 

前身頃の裾を縫う

 


スポンサードリンク
 

 

 

前身頃の裾は前下がりがあるため、斜めになっています。前下がりの部分を内側に折りたたんでくけます。

※後身頃を縫う時に、表地に0.5cmのゆるみを持たせましたが、ゆるみが足りず、表地がつっぱる感じがする場合は、裏地を少し切って短くしちゃってください。

 

(1) 印付け

表地に、前下がりの三角と縫い代の印をつける

f:id:tsupiccoro:20180922000622j:plain

 

(2) 裾縫い(裏地と表地を縫い合わせる)

表地を前下がり三角の中央(青線)で中表に折り、次に出来上がりの裾線(赤線)を折る

f:id:tsupiccoro:20180922000840j:plain

 

裏地を表地にはさみこみ、表地の前下がり三角中央(青線)のところを、裏地に縫い付ける

※表地の外側まで縫ってしまわないように注意!

f:id:tsupiccoro:20180922001041j:plain

 

(3) 裾線をくける

引き返し側の斜め線(赤線)を折り、出来上がりの裾線にくけつける

※内側に1~2mm程度控えるようにする

f:id:tsupiccoro:20180922001236j:plain

f:id:tsupiccoro:20180922002811j:plain

 

(4) 引き返し分をくける

上図のように、引き返し分が4.5cm(まち側)になるように折ってくける。

※後で、まちの引き返しと揃えるので、きっちり4.5cmになるように折ります。

※たて衿側の引き返しは、前下がりの分だけ長くなります(6.5cm)が、たて衿は引き返しが無いので長さを揃える必要はありません。引き返しの長さはあまり気にせず、引き返しの線(くけるところ)がまっすぐになるように折ってください。

f:id:tsupiccoro:20180922002824j:plain

 

身頃が縫えました!

 

記事『被布コートを作る』へのリンク

プロローグ編:

こどもの被布コートを手作り 

こどもの被布コートを作る(番外編)

被布コートを作る 進捗報告 やっと完成しました!

 

6日間完成シリーズ:

被布コートを作る Day1 被布コート各部名称、寸法、裁断

被布コートを作る Day2 身頃を縫う👈いまここ

被布コートを作る Day3 まちを縫う

被布コートを作る Day4 たて衿を縫う

被布コートを作る Day5 小衿を縫う

被布コートを作る Day6 肩揚げ、スナップつけ

 

 

LOWYA収納スツール 蓋がテーブルにもなって便利♪

 

小さな箱から大きな箱まで。箱大好き♥なので、箱&収納レビューをシリーズ化してみようかと思います。

 

ちなみに、特に整理収納が得意というわけではありません。。むしろ苦手なので、何でも箱に放り込んでしまいたい (*´▽`*)

 

今回は、LOWYA(ロウヤ)さんの収納スツールです♪

 

収納スツールはいろいろありますが、少しお値段高めでも、しっかりしていて見た目の良いものを!と思って購入したのが、LOWYA(ロウヤ)さんの収納スツールでした。

 

我が家には、ソファーなどはないので、つかまり立ちを始めた息子くんが寄りかかって遊ぶのに良さそうなスツールがないかな~、どうせなら収納スツールがいいな~と探しておりました。

 

☟見つけたのが、こちらの収納スツール

 

 

 

我が家で実際に使用している様子はこんな感じです。

f:id:tsupiccoro:20180921123034j:plain

上に乗っているのは、娘ちゃんのペット?の牛さんです(骨董市でお買い上げ)。 

 

蓋を開けてみましょう~

f:id:tsupiccoro:20180921123118j:plain

買い置きしているオムツやお尻ふきなどを放り込んでいます。

 

今度は蓋をひっくり返してテーブルの方を上にしてみます。

f:id:tsupiccoro:20180921123318j:plain

清潔感のある明るい木目調のテーブルになりました~。

おままごと用のティーセットを置いてみました(これも骨董市で…)。

 

スツール本体も蓋も割と重量があるので、今のところ、子どもたち(0歳&5歳)が勝手に蓋を開けたりすることはありません。

 

そしてこの収納スツールは、LOWYAさんのカウチソファーと同じ生地なので、組み合わせて使えるようなのです。お値段お手頃だし、そのうちソファーも合わせて購入しちゃおうかな~などと考えてます。

 

 

 

 

★おまけ★ 

コロコロクリーナーで熱心にお掃除する息子くん

f:id:tsupiccoro:20180921125346j:plain

 

おしまい☆彡

 

 

世田谷ボロ市で見つけた「おちょこの針山」

 

骨董市はアンティーク着物もあったりして、色々と面白いのでたまに出かけます。何年か前のお正月に、世田谷ボロ市に初めて出かけました。

 

www.tripadvisor.jp

 

毎年12月15日、16日と1月15日、16日に、年をまたいで開かれます。東急世田谷線という可愛らしい電車に乗って、上町駅が最寄です。

 

着物でお出かけするのにもぴったりなイベントですので、今度は娘ちゃんも一緒に連れて行ってみたいな~などと考えています。

 

アンティーク着物や古布の端切れなどを見るのも楽しいですが、前回出かけた時は、ハンドメイドの「おちょこの針山」を買って帰りました。

 

お針箱さんの中に置いて使っています。

f:id:tsupiccoro:20180921010038j:plain

 

ちょっとひっくり返ってもらいましょう。

f:id:tsupiccoro:20180921010207j:plain

割とシンプルな桜模様です。

 

娘ちゃんには、おままごと用の親子丼?に見えるらしく、例のごとく「ちょうだい。ちょうだい。」とせがまれましたが、だめ!これはお母さんの!と死守しています(毎度こんな話を書いている気がする)。

 

同じような針山がないかちょっと見てみたら、針山って意外と素敵なものや可愛いものが多くて、楽しかったのでいくつかご紹介してみます。

 

★クロバーの「はりねずみ」ピンクッション

 

どんぐりの針磨きまでついてる~。かわいいです~。

 

★「遊佐(ゆざ)刺し子」のピンクッション

 

 母の日のプレゼントなどに良さそう。遊佐刺し子は山形県遊佐町の伝統技法だそうです。

 

九谷焼おちょこの針山

 

 おちょこにも色々な形があるのだな~。 九谷焼は色鮮やかで素敵です。海外からのお客様へのお土産なんかにも良さそう。

 

★マグネットタイプの針山 Needle Minder

 

 

 

 

 

 今回、一番気になったのが、このマグネットタイプです。Needle Minderというのですね、知らなかった。コレクションしたくなるような可愛さです。

 

 

お裁縫は、道具選びも楽しみの一つですね!