page contents

着物好きが育てたら、着物好きな娘になったので…

今度は着物好きの息子を育てようと企んでいます。娘に着物を着せたくて、独学で和裁を始めました。子どもの浴衣や着物のことや、着物でのお出かけなどについて書いていこうかなと思います。和裁についてはまったくの独学なので、おかしなところもあると思います。参考にされる場合はご承知くださいませ。

【箱&収納レビュー】RISUのトランクカーゴ 耐荷重100Kgだそうです。。


小さな箱から大きな箱まで…箱大好きなので、ついにシリーズ化してしまった、「箱&収納レビュー」第2段は『RISUのトランクカーゴ』です。

 

毎度お断りを入れておきますが、整理・収納は決して得意ではありません。

 

使い勝手の良いお気に入りの箱を用意して、ぽんぽん物を放り込んでしまおうというスタイルです(´▽`*)

 

第1弾に続き、今回も大きな箱です~。

 

 

我が家は、アレルギー体質の一家なので、リビングルームをまめに掃除する必要があります。

掃除機は、専用スタンドがあったりしておしゃれな感じのスティックタイプではなくて、紙パックタイプを使っています。

掃除機の性能としては気に入っているのですが、やっぱり、リビングにそのまま置いておくのは邪魔だし、赤ちゃんが触ったりするのも嫌!

とはいえ、狭い我が家のリビングには掃除機を入れられるような収納もありません。となれば、箱です。

 

大きくて、丈夫で、リビングに置いても違和感のない箱がいいな!

 

そして、見つけたのが、『RISUのトランクカーゴ70L』です。

 

カラーは「アイボリー」「ブラウン」「ホワイト」「グリーン」の4色ありましたが、「アイボリー」を購入しました。ちょっとグレーっぽい感じなので、「ホワイト」でも良かったかな。

 

アレルギー一家の味方、空気清浄機くんと一緒にパチリ📷

f:id:tsupiccoro:20180929140702j:plain

 

蓋を開けてみまーす📷

f:id:tsupiccoro:20180929140732j:plain

このタイプの掃除機は本当に収納に困る"(-""-)"

 

耐荷重100kgも納得!蓋の内側をご覧ください。めちゃめちゃ補強されてる~。

f:id:tsupiccoro:20180929140917j:plain

 

横から見るとこんな感じ📷

f:id:tsupiccoro:20180929141008j:plain

底に向けて少し狭くなっていきます。

 

持ち手でロックされる作りです📷

f:id:tsupiccoro:20180929141107j:plain

簡単に外せるので、子どもでも開けてしまいますが、蓋が外れてしまうという訳ではないので、特に問題なさそうです。今のところ、指を挟んだりということもありません。

 

大人が乗っても大丈夫なぐらいなので、これに乗って電球の交換とかできるかもしれません。

 

我が家では、つかまり立ちの息子くんが寄りかかって遊んでいます。

f:id:tsupiccoro:20180929141535j:plain

 

まだ上に乗ったりはしないけど、窓の近くには置いておくと危ないな~などと考えている今日この頃です。

 

ちなみに、息子くんが着ているのは、手作りのベビー用被布コートです。

☟作り方はこちらからどうぞ!

tsupiccoro.hatenablog.com

 

 

【初詣は着物で】冬の子供着物はやっぱりウール着物!大人着物からの仕立て直しも

最終更新日:2020年11月12日
初回投稿日:2018年9月28日
 

f:id:tsupiccoro:20180928012505j:plain

子供のウール着物と被布コートを手作り

 

こんにちは! ほぼ独学の和裁で、子供の浴衣や着物をせっせと手作りしているtsupiccoroです。

 

ハンドメイド好き(そして着物好き)のママさんが、冬の子供着物を手作りするなら、浴衣感覚で簡単に作れて、お手入れも楽ちんなウール着物をおすすめします。

 

我が家では、毎年、夏には浴衣、冬にはウール着物を手作りして、普段から親子着物でお出かけを楽しんでいます。

 

ウール着物のメリット・デメリットや、手作りする場合のポイントについて、まとめました。

 

★お仕立てのご依頼も承っております★

tsupiccoroインスタグラムのDMでお問い合わせ

Creemaショップ・tsupiccoroのきもの屋さんにお問い合わせ

 

 

 


ウール着物はいつ着られる?


 

☟お正月に近所の神社へ(チョコバナナ食べてます)

f:id:tsupiccoro:20180928012735j:plain

 

子供に限らず、ウール着物は真夏以外の3シーズン着られます。

 

 夏用のサマーウール生地もありますが、夏は綿の浴衣で良いですよね!

 

コラム:娘の衣替えパターンはこんな感じ。

 

手作り着物を着て育った我が娘は、だいたい以下のような衣替えをしていました。

  • 7月~9月中旬: リップル浴衣
  • 9月下旬~10月: 秋浴衣(秋色のシーチング生地など)
  • 11月~4月末頃: ウール着物+襦袢+被布コート
  • 5月~6月頃: 春浴衣(コットンドビー生地がおすすめ!)

初詣や七五三など特別な時だけ、正絹の袷(あわせ)着物を着ます。

 


ウール着物のメリット


 


スポンサードリンク
 

 

 

自宅で洗濯できる

 

☟何か食べてますね。ウール着物はお洗濯できるから大丈夫♪

f:id:tsupiccoro:20180928012614j:plain

 

ウール着物は自宅でお洗濯できます。

 

我が家では、ネットに入れて洗濯機で洗っています。

 

ウールはしわになりにくいので、丁寧にしわをのばして陰干しすれば、アイロンさえも不要な場合があります!

 

小さな子供と着物でお出かけすると、公園を見つければ滑り台、屋台があればたこ焼きかチョコバナナですから、確実に汚します(-_-;) ええ、確実に…

 

浴衣感覚で簡単に作れる

 

☟四つ身のウール着物

f:id:tsupiccoro:20201112144300j:plain

 

浴衣なら手作りするというママさんも多いですよね。

 

冬の着物は袷(あわせ)という裏地つきで作るので、ハードル高めです。

 

でも、ウール着物なら【ひとえ仕立て】(裏地無し)でOKです。

 

ウール(羊毛)なので、コットン生地やポリエステル生地よりも温かいです。

 

浴衣なら作れるというママさんは、ぜひ、冬のウール着物に挑戦してみてくださいね。

 


ウール着物のデメリット


 

子供のウール着物を手作りしたい方にとっては、以下のようなデメリットがあります。 

 

  • 子供用のウール反物が少ない
  • コットン生地に比べて高価
  • 縫うときにコツが必要

 

最近、大人用のウール反物は復活の兆しがありますが、子供用の反物は少ないです。

 

コットン生地のように色柄豊富とは言えないので、素材探しがちょっと大変です。

 

ウールの反物(12m)は、1万円台~3万円台ぐらいと、コットン生地に比べるとお値段は高めです。

 

そして、ウール生地はちょっと固いので、綿よりは縫いづらいです。

 

ウールの反物で着物を作る場合のコツについては、以下の記事をご参照ください。

 

 


おすすめのウール反物入手方法


 

 

大人用のウールの反物を使う

 

子供用の反物はあまり流通していないので、大人用で探すことをおすすめします。

 

大人用の反物には素敵な色柄も多いので、おしゃれな子供着物ができますよ!

 

大人用の反物は約12メートルありますので、一つ身(3歳ぐらいまで)なら3着分。四つ身(7歳ぐらいまで)でも2着作れます。

 

きょうだいでお揃いを作ったり、サイズアウトしたら残りの生地でもう1着作ったりできます。

 

羽織も作って、アンサンブルにしてもいいですね!

 

 

訳アリ品・中古品を活用する

 

訳アリ品・中古品なら、お値段はぐっと下がります。

 

耳ヤケや小さなシミ程度なら、うまく避けて使えば大丈夫です!

 

 

 

【裏技】大人のウール着物を解いて使う

 

☟大人のウール着物も案外かわいいです。

f:id:tsupiccoro:20201112144732j:plain

 

コストを抑える裏技的な方法として、大人用の【リサイクル着物】を解いて使用するのもおすすめです。

 

ウール着物は1000円ぐらいから買える場合もあります(正絹よりかなり安いです)。

 

ちょっと手間はかかりますが、解いて洗って子供着物としてリメイクすると、低コストで作れます。

 

ひょっとしたら、実家の箪笥にもウール着物が眠っているかもしれませんよ~。

 

★お仕立てのご依頼も承っております★

tsupiccoroインスタグラムのDMでお問い合わせ

Creemaショップ・tsupiccoroのきもの屋さんにお問い合わせ

 

 


ウール着物+αで、冬の子供着物を楽しむ!


 


スポンサードリンク
 

 

 

襦袢も作ってみる

 

和柄コットン生地の襦袢に正絹端切れの半衿

f:id:tsupiccoro:20201112150938j:plain

 

あったかインナーやタートルネックを着せてもよいのですが、襦袢なら【半衿】のおしゃれも楽しめます。

 

簡単に作れる【半襦袢】(うそつき襦袢)もおすすめです!

 

 

被布コートも作ってみる!

 

被布コートというと、【七五三】のイメージですが、普段着物に合わせてももちろんOKです。

 

人気の記事】被布コートの作り方についてもご紹介しています。

tsupiccoro.hatenablog.com

 


まとめ


 

夏に浴衣を手作りするママさんは多いと思います。冬に子供着物を作るならウール着物がおすすめです!

 

ついでに襦袢と被布コートを作って、冬の着物ライフを親子で楽しんでみませんか?

 

☟下の子のお宮参りにウール着物で参加する娘(後から裾回しをつけました)

 f:id:tsupiccoro:20180928013110j:plain

 

 

(4~6歳向け)被布コートを作る Day6:肩揚げ・スナップつけ

f:id:tsupiccoro:20180928002516j:plain
 

もくじ

 

被布コート作りも最終日です。

ほかの子供着物と同様に肩揚げをします。腰揚げはないのでまだ楽です。

そして、たて衿にはスナップをつけます。

 

肩揚げ

揚げ寸法は4~5cm程度でよいと思います。

肩揚げのやり方は、『ベビー用の被布を作るDay6』に詳しく書きましたので、ご参照ください。

tsupiccoro.hatenablog.com

 

肩揚げは慣れるとそれほど難しくありません(腰揚げのほうが難しいです)。

サイズ調整の度に必要な作業でもありますので、印付けなどせず、定規をあてて待ち針を打つ方法で縫えるようになってしまうと楽です。

 

スナップつけ

たて衿のスナップをつける位置は下の写真のようになります。

f:id:tsupiccoro:20180927234613j:plain

着物の合わせ方と同じで、右のたて衿を下、左のたて衿を上にして重ねます。

スナップは下が凹のタイプ、上が凸のタイプです。

 

(1) 左のたて衿に凸のスナップをつける

(2) 出来上がりのように2枚のたて衿を重ねて、(1)のスナップを下のたて衿に強く押し付ける。

(3) (2)でつけた跡の場所に凹のスナップをつける

 

被布コートを着て、冬も着物でお出かけ!

 


スポンサードリンク
 

 

 

これで、被布コートの完成です!

今回はツイル生地とキルティング生地を合わせたので、ちょっとモコモコした感じになりました。

着物の上に着てみるとまた雰囲気が変わるかもしれません。楽しみです。

 

被布コートというと、3歳のお祝いのイメージが強いですが、少しカジュアルな生地でお洗濯もできるように作ると、もっと着物着用の機会が広がります。

 

被布コートがあれば、冬でもどんどん着物を着てお出かけできますよ~。

 

11月には、銀杏並木を見に、

12月には、クリスマスマーケットや酉の市

お正月は初詣、餅つき、骨董市

2月は豆まき、針供養

3月は雛まつりに、お花見

 

夏の浴衣だけじゃもったいない! 冬でも、親子でどんどん着物を着ませんか。

いつの間にか着物好きに育ってくれますよ~。

 

でも、冬の着物ってどうしたらいいの?

おすすめはウールの着物です!

 

次は『ウールの着物を作る』シリーズにしようかなー。

 

 

記事『被布コートを作る』へのリンク

プロローグ編:

こどもの被布コートを手作り 

こどもの被布コートを作る(番外編)

被布コートを作る 進捗報告 やっと完成しました!

 

6日間完成シリーズ:

被布コートを作る Day1 被布コート各部名称、寸法、裁断

被布コートを作る Day2 身頃を縫う

被布コートを作る Day3 まちを縫う

被布コートを作る Day4 たて衿を縫う

被布コートを作る Day5 小衿を縫う

被布コートを作る Day6 肩揚げを縫う、スナップつけ👈いまここ

 

(4~6歳向け)被布コートを作る Day5:『小衿』を縫う

f:id:tsupiccoro:20180928002516j:plain
 

もくじ

 

被布コート作りの5日目は小衿を縫っていきます。

 

小衿を楽しくデザインしてみる

 小衿の形は、好みに合わせて変えられるので、被布づくりで一番楽しいところです♪ 

形だけではなく、別布を使ってみたり、フリルをつけたり、ポンポンテープをつけてみたり、変化をつけても楽しいですね~。

 

☟シンプルすっきり小さめ衿

f:id:tsupiccoro:20180927000807j:plain

 

☟赤い裏地がちらり、ちょっと丸みもある小さめ衿

f:id:tsupiccoro:20180927001206j:plain

 

☟ポンポンテープでちょっと乙女な大きめ丸衿

f:id:tsupiccoro:20180927001530j:plain

 

意外とどんな型紙でもかわいく出来上がるようです。

 

印付け

表地と裏地の両方に型紙通りの印をつける。

裏地はキルティングなので印をつけにくいですが、型紙をあてて、フリクションペンなどで印をつけてください。

 

ポンポンテープについて

ポンポンテープは、表地と裏地の間に挟み込んで縫ってもよいのですが、手縫いだとちょっと大変です。

ミシンの腕に自信がある方は、挟み込んでミシンでだだーっと縫うとよいかと思われます。

ちなみに、私はミシンできれいに曲線を縫う自信がなかったので、先に小衿を縫ってからポンポンテープを縫い付けました。

 

小衿を縫う

 


スポンサードリンク
 

 

 

(1) 表地と裏地を中表に合わせ、衿の丸み側に待ち針を打つ。この時、表地は印の0.2cm外側、裏地は印の0.2cm内側にし、表地に少しゆるみを持たせる。

※印通りに表地と裏地を合わせると衿端に裏地が少し見えるようになるので、デザインとして、あえて裏地を見せてもいいかもしれません。

 

f:id:tsupiccoro:20180927003813j:plain

 

(2) 印通りに表地と裏地を縫い合わせる

※生地が厚いので難しいですが、なるべく小さい針目で縫います。

※衿付け側は縫いません!

 

(3) 縫い代に切り込みを入れる

f:id:tsupiccoro:20180927004054j:plain

餃子みたいです。

 

(4) 表返してから、両端の飛び出したところを切り取る

※縫ったところを切らないように気を付けてください。

f:id:tsupiccoro:20180927004448j:plain

 

ポンポンテープを縫い付ける

小衿の裏側に少しはみ出している表地に、返し縫いをしながらしっかりとポンポンテープを縫い付ける

※表地の裏側だけをすくって縫います(衿の表側に縫い目が見えないようにするため)。

※衿付けのときに身頃の中にきちんと納まるように、ポンポンテープが少し衿からはみ出すように縫い付けます。

 

f:id:tsupiccoro:20180927010810j:plain

 

☟表側から見るとこんな感じ(縫い目は見えません)

f:id:tsupiccoro:20180927011020j:plain

 

衿付け

 


スポンサードリンク
 

 

 

(1) 身頃の衿付け縫い代が広げやすくなるように、切り込みを入れる。

 

写真を撮り忘れたので、ベビー用被布のときの写真

f:id:tsupiccoro:20180927004743j:plain

 

(2) 身頃の裏側に小衿を中表に合わせて待ち針を打ち、印通りに縫う

 

f:id:tsupiccoro:20180927005136j:plain

※衿肩あき(つけこみ)のところは少し小衿側をゆるめるようにする。

 

(3) (2)の縫い代を身頃の表地と裏地の間に挟み込み、身頃の表側の衿付け縫い代を小衿の裏側に待ち針でとめてから、くけつける

※(2)の縫い目を隠すように縫います。

f:id:tsupiccoro:20180927005718j:plain

 

たて衿下がりの仕上げ

小衿とたて衿の間に隙間がある場合は、裏地を少しひかえるようにして、表地にくけつけます。

f:id:tsupiccoro:20180927011552j:plain

 

衿裏の固定

背中心のところだけ衿を縫い付けておくと、形が安定します。

f:id:tsupiccoro:20180927011700j:plain

 

もうすっかり被布の形になりました!

次回、肩揚げとスナップつけでいよいよ完成です~。 

 

記事『被布コートを作る』へのリンク

プロローグ編:

こどもの被布コートを手作り 

こどもの被布コートを作る(番外編)

被布コートを作る 進捗報告 やっと完成しました!

 

6日間完成シリーズ:

被布コートを作る Day1 被布コート各部名称、寸法、裁断

被布コートを作る Day2 身頃を縫う

被布コートを作る Day3 まちを縫う

被布コートを作る Day4 たて衿を縫う

被布コートを作る Day5 小衿を縫う👈いまここ

被布コートを作る Day6 肩揚げ、スナップつけ

 

 

(4~6歳向け)被布コートを作る Day4:『たて衿』を縫う

f:id:tsupiccoro:20180928002516j:plain
 

もくじ

 

 


スポンサードリンク
 

 

 

被布コート作りの4日目は、たて衿を縫っていきます。

たて衿は、表地で裏地をくるむように作ります。ベビー用と同じく、今回も裾が「わ」になるように裁断しました。

上幅が13cm、下幅が14cmと少しだけ台形になるようにしています。

 

印付け

表地の裏側に縫い代の印をつける

f:id:tsupiccoro:20180925003239j:plain

 

裏地を表地に縫い付ける

(1) 裾がわになるように表地を中表に折り、たて衿つけ側(身頃に縫い付ける側)と反対側の縫い代に裏地を縫い付ける。

 

※重なった表地2枚と裏地の合計3枚を縫い合わせます。

f:id:tsupiccoro:20180925003604j:plain

f:id:tsupiccoro:20180925004318j:plain

※ここはかなり縫いにくいです。待ち針を間にも適宜うちながら縫うとよいです。

 

(2) 図のように表地を開いて、たて衿上側の縫い代を折り、裏地を縫い付ける。

f:id:tsupiccoro:20180925004545j:plain

f:id:tsupiccoro:20180925004958j:plain

※表地の縫い代に裏地を縫い付けます。表地の表側の生地まで一緒に縫ってしまわないように注意してください。

 

(3) 表返して、たて衿上側をくける

※内側の生地を少しひかえるようにする

f:id:tsupiccoro:20180925005526j:plain

f:id:tsupiccoro:20180925005540j:plain

 

たて衿を前身頃に縫い付ける

ベビー用被布の時は、前身頃をたて衿で挟むように縫いましたが、今回は、前身頃の表地と裏地の間にたて衿を挟み込んで縫いました。

このやり方のほうが、小衿を付けた後に、たて衿下がりを処理する時に楽になります。

f:id:tsupiccoro:20180925011633j:plain

 

(1) たて衿を前身頃の裏地に中表に合わせて待ち針を打ち、たて衿の印通りに縫い合わせる。

f:id:tsupiccoro:20180925010954j:plain

 

(2) 前身頃の表地をたて衿にくけつける。

 

左右のたて衿がついて、被布らしい形になってきました。

後は小衿をつけて、肩揚げとスナップつけをすれば完成です♪

 

記事『被布コートを作る』へのリンク

プロローグ編:

こどもの被布コートを手作り 

こどもの被布コートを作る(番外編)

被布コートを作る 進捗報告 やっと完成しました!

 

6日間完成シリーズ:

被布コートを作る Day1 被布コート各部名称、寸法、裁断

被布コートを作る Day2 身頃を縫う

被布コートを作る Day3 まちを縫う

被布コートを作る Day4 たて衿を縫う👈いまここ

被布コートを作る Day5 小衿を縫う

被布コートを作る Day6 肩揚げ、スナップつけ